| No | 年 月 日 | フィールド | 場 所 | タ イ ト ル |
| 816 | 25.10.01 | 宮古島 | 沖縄県 宮古島市 | 未知の花との遭遇(後編) |
| 815 | 25.10.01 | 宮古島 | 沖縄県 宮古島市 | 未知の花との遭遇(前編) |
| 814 | 25.09.14 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 町田市 | 番外編 10年後の相原 |
| 813 | 25.08.24 | 車山 | 長野県 諏訪市 | やっぱり高原は涼しかった(後編) |
| 812 | 25.08.24 | 車山 | 長野県 諏訪市 | やっぱり高原は涼しかった(前編) |
| 811 | 25.07.28 | 湯沢高原 | 新潟県 湯沢町 | 高原が涼しいとは限らない(後編) |
| 810 | 25.07.28 | 湯沢高原 | 新潟県 湯沢町 | 高原が涼しいとは限らない(前編) |
| 809 | 25.06.17 | 大江湿原・尾瀬沼 | 福島県 檜枝岐村 | 遥かなる花の別天地へ(後編) |
| 808 | 25.06.17 | 大江湿原・尾瀬沼 | 福島県 檜枝岐村 | 遥かなる花の別天地へ(中編) |
| 807 | 25.06.17 | 大江湿原・尾瀬沼 | 福島県 檜枝岐村 | 遥かなる花の別天地へ(前編) |
| 806 | 25.05.20 | 白金自然教育園 | 東京都 港区 | リアル都会のオアシスへ |
| 805 | 25.04.21 | 高尾山 | 東京都 八王子市 | ニリンソウに癒され歩く道(後編) |
| 804 | 25.04.21 | 高尾山 | 東京都 八王子市 | ニリンソウに癒され歩く道(前編) |
| 803 | 25.03.22 | 城ヶ島 | 神奈川県 三浦市 | 南風が春を連れれ来た(後編) |
| 802 | 25.03.22 | 城ヶ島 | 神奈川県 三浦市 | 南風が春を連れれ来た(前編) |
| 801 | 25.02.24 | 御殿山 | 千葉県 南房総市 | 温暖な照葉樹林を歩く(後編) |
| 800 | 25.02.24 | 御殿山 | 千葉県 南房総市 | 温暖な照葉樹林を歩く(前編) |
| 799 | 25.01.17 | 舞岡公園 | 横浜市 戸塚区 | 谷戸に下りると昭和の風景が |
| 798 | 24.12.06 | 大小山 | 栃木県 足利市 | 大天狗小天狗が棲まう山(後編) |
| 797 | 24.12.06 | 大小山 | 栃木県 足利市 | 大天狗小天狗が棲まう山(前編) |
| 796 | 24.11.19 | 飯盛山 | 長野県 南牧村 | 冬隣りの晴天の下で(後編) |
| 795 | 24.11.19 | 飯盛山 | 長野県 南牧村 | 冬隣りの晴天の下で(前編) |
| 794 | 24.10.20 | 菅生沼 | 茨城県 坂東市 | 野辺にもようやく秋の風情 |
| 793 | 24.09.28 | 深入山 | 広島県 安芸太田町 | 秋の七草コンプリート?(後編) |
| 792 | 24.09.28 | 深入山 | 広島県 安芸太田町 | 秋の七草コンプリート?(前編) |
| 791 | 24.08.20 | 長池公園 | 東京都 八王子市 | お隣さんを歩いてみると |
| 790 | 24.07.22 | 篭ノ登山 | 長野県 東御市 | 高山と湿原のお得セット(後編) |
| 789 | 24.07.22 | 篭ノ登山 | 長野県 東御市 | 高山と湿原のお得セット(前編) |
| 788 | 24.06.20 | 筑波山 | 茨城県 つくば市 | 東の秀峰へ久々に(後編) |
| 787 | 24.06.20 | 筑波山 | 茨城県 つくば市 | 東の秀峰へ久々に(前編) |
| 786 | 24.05.04 | 日向山 | 埼玉県 横瀬町 | 秩父の山里で往く春を惜しむ(後編) |
| 785 | 24.05.04 | 日向山 | 埼玉県 横瀬町 | 秩父の山里で往く春を惜しむ(前編) |
| 784 | 24.04.25 | 長沼公園 | 東京都 八王子市 | 開発から残された丘陵森(後編) |
| 783 | 24.04.25 | 長沼公園 | 東京都 八王子市 | 開発から残された丘陵森(前編) |
| 782 | 24.03.22 | 堂所山 | 東京都 八王子市 | 奥高尾縦走路で花粉浴(後編) |
| 781 | 24.03.22 | 堂所山 | 東京都 八王子市 | 奥高尾縦走路で花粉浴(前編) |
| 780 | 24.03.03 | 荻野運動公園野草園 | 神奈川県 厚木市 | 近づく春の足音を聴く |
| 779 | 24.02.17 | 幕山 | 神奈川県 湯河原町 | 春の気配が立ち始める頃に |
| 778 | 24.01.16 | 渡良瀬遊水地 | 栃木県 栃木市 | 極寒と強風の荒野で鳥を見る |
| 777 | 23.12.14 | 倉見山 | 山梨県 西桂町 | 富士山絶景展望の山歩き(後編) |
| 776 | 23.12.14 | 倉見山 | 山梨県 西桂町 | 富士山絶景展望の山歩き(前編) |
| 775 | 23.11.23 | 仙元山 | 神奈川県 葉山町 | 黒潮を望む照葉樹林で |
| 774 | 23.10.22 | 能岳・八重山 | 山梨県 上野原市 | 里近い山で秋を堪能(後編) |
| 773 | 23.10.22 | 能岳・八重山 | 山梨県 上野原市 | 里近い山で秋を堪能(前編) |
| 772 | 23.09.15 | 尾瀬ヶ原 | 群馬県 片品村 | 尾瀬の野山に深まる秋(後編) |
| 771 | 23.09.15 | 尾瀬ヶ原 | 群馬県 片品村 | 尾瀬の野山に深まる秋(前編) |
| 770 | 23.09.14 | 八木沢道・見晴 | 群馬県 片品村 | 静寂の古道で山に抱かれる |
| 769 | 23.09.14 | アヤメ平 | 群馬県 片品村 | 山上の別世界にただ一人 |
| 768 | 23.08.19 | 宇品島 | 広島市 南区 | 懐かしい瀬戸の海辺で |
| 767 | 23.07.31 | 開田高原 | 長野県 木曽町 | 山深い木曽路のその奥へ(後編) |
| 766 | 23.07.31 | 開田高原 | 長野県 木曽町 | 山深い木曽路のその奥へ(中編) |
| 765 | 23.07.30 | 開田高原 | 長野県 木曽町 | 山深い木曽路のその奥へ(前編) |
| 764 | 23.07.15 | 御岳渓谷 | 東京都 青梅市 | 水波に涼を求めて(後編) |
| 763 | 23.07.15 | 御岳渓谷 | 東京都 青梅市 | 水波に涼を求めて(前編) |
| 762 | 23.06.06 | 八ヶ岳美濃戸林道 | 長野県 茅野市 | 幻の花ふたたび(後編) |
| 761 | 23.06.06 | 八ヶ岳美濃戸林道 | 長野県 茅野市 | 幻の花ふたたび(前編) |
| 760 | 23.05.26 | 大山 | 神奈川県 伊勢原市 | 信仰の山で花々に出会う(後編) |
| 759 | 23.05.26 | 大山 | 神奈川県 伊勢原市 | 信仰の山で花々に出会う(前編) |
| 758 | 23.04.09 | 皇鈴山 | 埼玉県 東秩父村 | 路傍の花々に癒やされる(後編) |
| 757 | 23.04.09 | 皇鈴山 | 埼玉県 東秩父村 | 路傍の花々に癒やされる(前編) |
| 756 | 23.03.05 | 太田川橋周辺 | 広島市 安佐南区 | 川の流れの今昔し |
| 755 | 23.02.18 | 葛西臨海公園 | 東京都 江戸川区 | 人気お出かけスポットで探鳥 |
| 754 | 23.01.08 | 牛久自然観察の森 | 茨城県 牛久市 | 冬ざれの枯れ野を見てみると |
| 753 | 22.12.10 | 三毳山 | 栃木県 栃木市 | 冬晴れの尾根歩き(後編) |
| 752 | 22.12.10 | 三毳山 | 栃木県 栃木市 | 冬晴れの尾根歩き(前編) |
| 751 | 22.11.03 | 武甲山 | 埼玉県 横瀬町 | 高度経済成長を支えた山(後編) |
| 750 | 22.11.03 | 武甲山 | 埼玉県 横瀬町 | 高度経済成長を支えた山(前編) |
| 749 | 22.10.29 | 白金自然教育園 | 東京都 港区 | 時間がゆっくり流れた空間で |
| 748 | 22.09.10 | 室堂平 | 富山県 立山町 | 天上の地で一足早い秋を(後編) |
| 747 | 22.09.10 | 室堂平 | 富山県 立山町 | 天上の地で一足早い秋を(前編) |
| 746 | 22.08.27 | 高尾山 | 東京都 八王子市 | 残暑の山上で花巡り |
| 745 | 22.07.16 | 東館山高山植物園 | 長野県 山ノ内町 | スキーリゾートで百花繚乱(後編) |
| 744 | 22.07.16 | 東館山高山植物園 | 長野県 山ノ内町 | スキーリゾートで百花繚乱(前編) |
| 743 | 22.06.25 | 稲含山 | 群馬県 下仁田町 | 信仰を育んだ偉容の山(後編) |
| 742 | 22.06.25 | 稲含山 | 群馬県 下仁田町 | 信仰を育んだ偉容の山(前編) |
| 741 | 22.05.22 | 御前山 | 東京都 奥多摩町 | 緑の稜線をひたすら登る(後編) |
| 740 | 22.05.22 | 御前山 | 東京都 奥多摩町 | 緑の稜線をひたすら登る(前編) |
| 739 | 22.04.10 | 大霧山 | 埼玉県 東秩父村 | 山々は淡いパッチワークに(後編) |
| 738 | 22.04.10 | 大霧山 | 埼玉県 東秩父村 | 山々は淡いパッチワークに(前編) |
| 737 | 22.03.20 | 城山かたくりの里 | 相模原市 緑区 | 民家の裏山の楽園 |
| 736 | 22.02.26 | 四季の里 星野 | 栃木県 栃木市 | 人々の関わりで保たれる自然 |
| 735 | 22.02.12 | 小山田緑地 | 東京都 町田市 | 多摩丘陵に春の兆しは |
| 734 | 22.01.09 | 野川公園 | 東京都 調布市 | 春まだ遠い武蔵野散策 |
| 733 | 21.12.04 | 難台山 | 茨城県 笠間市 | 一年の自堕落を鍛え直す(後編) |
| 732 | 21.12.04 | 難台山 | 茨城県 笠間市 | 一年の自堕落を鍛え直す(前編) |
| 731 | 21.11.13 | 奥多摩むかし道 | 東京都 奥多摩町 | 秋の渓谷に「祈り」を辿る(後編) |
| 730 | 21.11.13 | 奥多摩むかし道 | 東京都 奥多摩町 | 秋の渓谷に「祈り」を辿る(前編) |
| 729 | 21.10.10 | 三渓園 | 横浜市 中区 | 庭園散歩で秋集め |
| 728 | 21.09.20 | 戦場ヶ原 | 栃木県 日光市 | 秋澄む野辺に遊ぶ |
| 727 | 21.08.28 | 八島ヶ原湿原 | 長野県 下諏訪町 | 山上の楽園花回廊 |
| 726 | 21.08.28 | 鷲ヶ峰 | 長野県 下諏訪町 | 高原の絶景展望台(後編) |
| 725 | 21.08.28 | 鷲ヶ峰 | 長野県 下諏訪町 | 高原の絶景展望台(前編) |
| 724 | 21.08.20 | 四季の森公園 | 横浜市 緑区 | 戻り猛暑も楽しんで |
| 723 | 21.08.19 | 北本自然観察公園 | 埼玉県 北本市 | 戻ってきた夏空の下で |
| 722 | 21.07.31 | 達磨山 | 静岡県 伊豆市 | 曇天で結果オーライ(後編) |
| 721 | 21.07.31 | 達磨山 | 静岡県 伊豆市 | 曇天で結果オーライ(前編) |
| 720 | 21.06.26 | 荒崎海岸 | 神奈川県 三浦市 | 梅雨明けを待つ磯の草花 |
| 719 | 21.05.09 | 大野山 | 神奈川県 山北町 | 大地せめぎ合う山塊(後編) |
| 718 | 21.05.09 | 大野山 | 神奈川県 山北町 | 大地せめぎ合う山塊(前編) |
| 717 | 21.04.29 | 長池公園 | 東京都 八王子市 | 多摩丘陵の懐に抱かれて |
| 716 | 21.03.14 | 弁天山 | 東京都 あきる野市 | 浅い春の野辺を行く(後編) |
| 715 | 21.03.14 | 弁天山 | 東京都 あきる野市 | 浅い春の野辺を行く(前編) |
| 714 | 21.02.21 | 源氏山 | 神奈川県 鎌倉市 | 古都の裏山歩きを楽しもう |
| 713 | 21.02.06 | 武蔵丘陵森林公園 | 埼玉県 滑川町 | 里山景観まるごと展示場 |
| 712 | 21.01.30 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 町田市 | 古淵から本町田 |
| 711 | 20.12.06 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 町田市 | 大蔵から金井 |
| 710 | 20.11.01 | 安達太良山 | 福島県 二本松市 | 「二度あること」か「正直」か(後編) |
| 709 | 20.11.01 | 安達太良山 | 福島県 二本松市 | 「二度あること」か「正直」か(前編) |
| 708 | 20.10.25 | 小山内裏公園 | 東京都 町田市 | 静かな秋の一日 |
| 707 | 20.09.22 | 夜叉神峠・高谷山 | 山梨県 南アルプス市 | 白峰展望の尾根へ(後編) |
| 706 | 20.09.22 | 夜叉神峠・高谷山 | 山梨県 南アルプス市 | 白峰展望の尾根へ(前編) |
| 705 | 20.08.11 | 入笠山 | 長野県 富士見町 | 花と絶景の回廊へ(後編) |
| 704 | 20.08.11 | 入笠山 | 長野県 富士見町 | 花と絶景の回廊へ(中編) |
| 703 | 20.08.11 | 入笠山 | 長野県 富士見町 | 花と絶景の回廊へ(前編) |
| 702 | 20.08.02 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 多摩市 | よこやまの道(後編) |
| 701 | 20.07.27 | 高尾山 | 東京都 八王子市 | 梅雨明けを待つ花たち |
| 700 | 20.06.20 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 多摩市 | よこやまの道(前編) |
| 699 | 20.05.24 | 小山内裏公園 | 東京都 町田市 | 初夏の多摩丘陵を散策 |
| 698 | 20.04.19 | 多摩丘陵でフットパス | 川崎市 麻生区 | 黒川から真光寺 |
| 697 | 20.03.15 | 鐘撞堂山 | 埼玉県 寄居町 | 木々とともに陽を浴びて(後編) |
| 696 | 20.03.15 | 鐘撞堂山 | 埼玉県 寄居町 | 木々とともに陽を浴びて(前編) |
| 695 | 20.02.09 | 高塚山 | 千葉県 南房総市 | 南房総春の海(後編) |
| 694 | 20.02.09 | 高塚山 | 千葉県 南房総市 | 南房総春の海(前編) |
| 693 | 20.01.04 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 町田市 | 多摩境から相原 |
| 692 | 19.12.08 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 町田市 | 下小山田周回 |
| 691 | 19.11.10 | 破風山 | 埼玉県 皆野町 | 秩父盆地の展望台(後編) |
| 690 | 19.11.10 | 破風山 | 埼玉県 皆野町 | 秩父盆地の展望台(前編) |
| 689 | 19.10.14 | 尾瀬ヶ原 | 群馬県 片品村 | 厳しい季節を迎える前に(後編) |
| 688 | 19.10.14 | 尾瀬ヶ原 | 群馬県 片品村 | 厳しい季節を迎える前に(前編) |
| 687 | 19.09.22 | 大雪山(旭岳) | 北海道 東川町 | 北の秋、一瞬で冬景色 |
| 686 | 19.08.25 | 浅間隠山 | 群馬県 東吾妻町 | 山上の花畑ははや秋の装い(後編) |
| 685 | 19.08.25 | 浅間隠山 | 群馬県 東吾妻町 | 山上の花畑ははや秋の装い(前編) |
| 684 | 19.07.27 | 赤城自然園 | 群馬県 渋川市 | 天国での花巡り(後編) |
| 683 | 19.07.27 | 赤城自然園 | 群馬県 渋川市 | 天国での花巡り(前編) |
| 682 | 19.06.30 | 小山内裏公園 | 東京都 町田市 | 雨の止み間に自然観察 |
| 681 | 19.05.25 | 矢倉岳 | 神奈川県 南足柄市 | 花と絶景の穴場ポイント(後編) |
| 680 | 19.05.25 | 矢倉岳 | 神奈川県 南足柄市 | 花と絶景の穴場ポイント(前編) |
| 679 | 19.05.19 | 北本自然観察公園 | 埼玉県 北本市 | 懐かしい観察フィールド |
| 678 | 19.04.20 | 陣馬山 | 神奈川県 相模原市 | 新緑満開のハイキング(後編) |
| 677 | 19.04.20 | 陣馬山 | 東京都 八王子市 | 新緑満開のハイキング(前編) |
| 676 | 19.03.06 | 岩湧山 | 大阪府 河内長野市 | 人の手で守る山頂大草原(後編) |
| 675 | 19.03.09 | 岩湧山 | 大阪府 河内長野市 | 人の手で守る山頂大草原(前編) |
| 674 | 19.02.17 | 雲山峰 | 大阪府 阪南市 | 春浅い紀泉アルプスを行く(後編) |
| 673 | 19.02.17 | 雲山峰 | 大阪府 阪南市 | 春浅い紀泉アルプスを行く(前編) |
| 672 | 19.01.27 | 鶴見緑地 | 大阪市 鶴見区 | 冬の公園と夏の高山と |
| 671 | 18.12.02 | 交野山 | 大阪府 交野市 | 迷いそう?低山侮ることなかれ |
| 670 | 18.11.18 | 大和葛城山 | 大阪府 千早赤阪村 | 晩秋の幸せ野山歩き(後編) |
| 669 | 18.11.18 | 大和葛城山 | 大阪府 千早赤阪村 | 晩秋の幸せ野山歩き(前編) |
| 668 | 18.10.08 | 高安山・信貴山 | 大阪府 八尾市 | 秋空の下、歴史の径を行く(後編) |
| 667 | 18.10.08 | 高安山・信貴山 | 大阪府 八尾市 | 秋空の下、歴史の径を行く(前編) |
| 666 | 18.09.23 | 和泉葛城山 | 大阪府 貝塚市 | 台風の傷跡、登山道にも(後編) |
| 665 | 18.09.23 | 和泉葛城山 | 大阪府 貝塚市 | 台風の傷跡、登山道にも(前編) |
| 664 | 18.09.10 | 箱根湿性花園 | 神奈川県 箱根町 | 秋の野山を詰め込んだ箱庭 |
| 663 | 18.08.25 | 六甲高山植物園 | 神戸市 灘区 | 山上の花園は雲の中に |
| 662 | 18.08.19 | 二上山 | 奈良県 葛城市 | 夏だからしっかり汗をかこう |
| 661 | 18.07.21 | 伊吹山 | 滋賀県 米原市 | 太古のサンゴ礁からの贈り物(後編) |
| 660 | 18.07.21 | 伊吹山 | 滋賀県 米原市 | 太古のサンゴ礁からの贈り物(中編) |
| 659 | 18.07.21 | 伊吹山 | 滋賀県 米原市 | 太古のサンゴ礁からの贈り物(前編) |
| 658 | 18.06.24 | 大和三山 | 奈良県 橿原市 | 万葉の野辺・夏の空(後編) |
| 657 | 18.06.24 | 大和三山 | 奈良県 橿原市 | 万葉の野辺・夏の空(前編) |
| 656 | 18.05.26 | 六甲高山植物園 | 神戸市 灘区 | 山上で巡る高嶺の花々 |
| 655 | 18.05.20 | 金剛山 | 大阪府 千早赤阪村 | 大展望と修験と戦の山(後編) |
| 654 | 18.05.20 | 金剛山 | 大阪府 千早赤阪村 | 大展望と修験と戦の山(前編) |
| 653 | 18.04.21 | 生駒山 | 大阪府 東大阪市 | 足早に過ぎる春を楽しむ(後編) |
| 652 | 18.04.21 | 生駒山 | 大阪府 東大阪市 | 足早に過ぎる春を楽しむ(前編) |
| 651 | 18.03.18 | 石ヶ谷峡 | 広島市 佐伯区 | 久々の広島自然観察会(後編) |
| 650 | 18.03.18 | 石ヶ谷峡 | 広島市 佐伯区 | 久々の広島自然観察会(前編) |
| 649 | 18.02.24 | 箱根旧街道 | 神奈川県 箱根町 | いにしえの道に浅い春を感じて |
| 648 | 18.01.21 | 鹿野山 | 千葉県 君津市 | 静かな時が流れる山 |
| 647 | 17.12.10 | 八菅山・鳶尾山 | 神奈川県 愛川町 | 相模野台地一望の山(後編) |
| 646 | 17.12.10 | 八菅山・鳶尾山 | 神奈川県 愛川町 | 相模野台地一望の山(前編) |
| 645 | 17.11.07 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 町田市 | 忠生から図師 |
| 644 | 17.10.08 | 小山内裏公園 | 東京都 町田市 | 秋のキノコウォッチング |
| 643 | 17.09.24 | 尾瀬ヶ原 | 群馬県 片品村 | 秋の森と湿原を行く(後編) |
| 642 | 17.09.24 | 尾瀬ヶ原 | 群馬県 片品村 | 秋の森と湿原を行く(中編) |
| 641 | 17.09.24 | 尾瀬ヶ原 | 群馬県 片品村 | 秋の森と湿原を行く(前編) |
| 640 | 17.08.20 | 木曽駒ヶ岳 | 長野県 駒ヶ根市 | 4年ぶりのリベンジ登山(後編) |
| 639 | 17.08.20 | 木曽駒ヶ岳 | 長野県 駒ヶ根市 | 4年ぶりのリベンジ登山(中編) |
| 638 | 17.08.20 | 木曽駒ヶ岳 | 長野県 駒ヶ根市 | 4年ぶりのリベンジ登山(前編) |
| 637 | 17.07.15 | 霧降高原 | 栃木県 日光市 | 夏の高原・花三昧(後編) |
| 636 | 17.07.15 | 霧降高原 | 栃木県 日光市 | 夏の高原・花三昧(前編) |
| 635 | 17.06.25 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 町田市 | 金森から下鶴間 |
| 634 | 17.05.21 | 三頭山 | 東京都 檜原村 | 初夏の奥多摩で森林浴(後編) |
| 633 | 17.05.21 | 三頭山 | 東京都 檜原村 | 初夏の奥多摩で森林浴(前編) |
| 632 | 17.05.03 | 高尾山 | 東京都 八王子市 | 行楽の山・喧噪と静寂と |
| 631 | 17.04.30 | 町田えびね苑 | 東京都 町田市 | 開発を免れた里山で |
| 630 | 17.03.12 | 江ノ島 | 神奈川県 藤沢市 | ひねもすのたりの海辺歩き |
| 629 | 17.02.19 | 多摩丘陵でフットパス | 川崎市 麻生区 | 三輪から王禅寺 |
| 628 | 17.01.22 | 大柿花山 | 栃木県 栃木市 | 寒中にぽっと陽の差す里の山 |
| 627 | 16.12.25 | 高取山 | 神奈川県 愛川町 | 見通し良好な山で締めくくり |
| 626 | 16.12.11 | 多摩丘陵でフットパス | 横浜市 緑区 | 長津田からすずかけ台 |
| 625 | 16.11.06 | 牛田山 | 広島市 東区 | 感動の後に静かな山 |
| 624 | 16.10.22 | 那須岳 | 栃木県 那須町 | 火山・地球の息吹を聞く(後編) |
| 623 | 16.10.22 | 那須岳 | 栃木県 那須町 | 火山・地球の息吹を聞く(前編) |
| 622 | 16.09.25 | 茅ヶ岳 | 山梨県 甲斐市 | 秋の花と眺望を楽しむ(前編) |
| 621 | 16.09.25 | 茅ヶ岳 | 山梨県 甲斐市 | 秋の花と眺望を楽しむ(前編) |
| 620 | 16.08.20 | 乗鞍岳 | 長野県 松本市 | 8年ぶりのリベンジ登山(後編) |
| 619 | 16.08.20 | 乗鞍岳 | 長野県 松本市 | 8年ぶりのリベンジ登山(前編) |
| 618 | 16.08.12 | 尾瀬沼 | 福島県 檜枝岐村 | 静かな水辺を巡る(後編) |
| 617 | 16.08.12 | 尾瀬沼 | 福島県 檜枝岐村 | 静かな水辺を巡る(前編) |
| 616 | 16.08.12 | 沼山峠・大江湿原 | 福島県 檜枝岐村 | 湿原にははや秋の気配 |
| 615 | 16.07.18 | 西丹沢渓谷 | 神奈川県 山北町 | 梅雨明け前の渓谷歩き |
| 614 | 16.06.19 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 町田市 | 下堤から小野路 |
| 613 | 16.05.22 | 尾瀬ヶ原 | 群馬県 片品村 | 一面のミズバショウを求めて(後編) |
| 612 | 16.05.22 | 尾瀬ヶ原 | 群馬県 片品村 | 一面のミズバショウを求めて(前編) |
| 611 | 16.05.05 | 九鬼山 | 山梨県 都留市 | 輝く陽射、滴る緑の中を行く |
| 610 | 16.05.01 | 大船植物園 | 神奈川県 鎌倉市 | 花の庭園でピクニック |
| 609 | 16.04.23 | 赤城自然園 | 群馬県 渋川市 | 再び緑輝く山麓へ(後編) |
| 608 | 16.04.23 | 赤城自然園 | 群馬県 渋川市 | 再び緑輝く山麓へ(前編) |
| 607 | 16.03.21 | 裏高尾 | 東京都 八王子市 | 喧噪の先に里山の春を探す |
| 606 | 16.02.21 | 小山内裏公園 | 東京都 町田市 | 冬鳥の観察会 |
| 605 | 16.01.31 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 町田市 | 鶴川から玉川学園 |
| 604 | 16.01.24 | 湘南平・高麗山 | 神奈川県 大磯町 | 寒中暖あり 展望の山 |
| 603 | 15.12.27 | 玄岳 | 静岡県 熱海市 | 静かな山で一年を振り返る(後編) |
| 602 | 15.12.27 | 玄岳 | 静岡県 熱海市 | 静かな山で一年を振り返る(前編) |
| 601 | 15.12.20 | 北本自然観察公園 | 埼玉県 北本市 | 荒川河川敷、冬の午後 |
| 600 | 15.12.13 | 大久野島 | 広島県 竹原市 | 年の瀬を瀬戸の小島で過ごす(後編) |
| 599 | 15.12.13 | 大久野島 | 広島県 竹原市 | 年の瀬を瀬戸の小島で過ごす(前編) |
| 598 | 15.12.12 | 戸河内 | 広島県 安芸太田町 | 静かな観察路にタイムスリップ |
| 597 | 15.11.29 | 大町自然観察園 | 千葉県 市川市 | 小春日に長閑、冬はじめ |
| 596 | 15.11.21 | 古賀志山 | 栃木県 宇都宮市 | 関東平野北辺の展望台(後編) |
| 595 | 15.11.21 | 古賀志山 | 栃木県 宇都宮市 | 関東平野北辺の展望台(前編) |
| 594 | 15.10.25 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 町田市 | 成瀬から金森 |
| 593 | 15.10.18 | 生田緑地 | 川崎市 多摩区 | 多摩丘陵の秋静か |
| 592 | 15.10.04 | 雲取山 | 東京都 奥多摩町 | 深まる秋、奥多摩の盟主へ(後編) |
| 591 | 15.10.04 | 雲取山 | 東京都 奥多摩町 | 深まる秋、奥多摩の盟主へ(前編) |
| 590 | 15.09.22 | 小山田緑地 | 東京都 町田市 | 多摩丘陵の原風景に出会う |
| 589 | 15.09.20 | 扇山 | 山梨県 大月市 | 威風堂々、花の山(後編) |
| 588 | 15.09.20 | 扇山 | 山梨県 大月市 | 威風堂々、花の山(前編) |
| 587 | 15.09.05 | 野川公園 | 東京都 三鷹市 | 武蔵野の野辺、夏から秋へ |
| 586 | 15.08.24 | 尾瀬ヶ原・アヤメ平 | 群馬県 片品村 | 尾瀬で雲上の湿原に遊ぶ(後編) |
| 585 | 15.08.24 | 尾瀬ヶ原・アヤメ平 | 群馬県 片品村 | 尾瀬で雲上の湿原に遊ぶ(中編) |
| 584 | 15.08.24 | 尾瀬ヶ原・アヤメ平 | 群馬県 片品村 | 尾瀬で雲上の湿原に遊ぶ(前編) |
| 583 | 15.08.23 | 尾瀬ヶ原 | 群馬県 片品村 | 尾瀬で霧と雨に包まれる(後編) |
| 582 | 15.08.23 | 尾瀬ヶ原 | 群馬県 片品村 | 尾瀬で霧と雨に包まれる(前編) |
| 581 | 15.08.16 | 鳩ノ巣渓谷 | 東京都 奥多摩町 | 渓流歩きの後はサッパリと |
| 580 | 15.07.26 | 宮島 | 広島県 廿日市市 | 炎暑の中、瀬戸の島を歩く |
| 579 | 15.07.20 | 三瓶山 | 島根県 大田市 | 懐かしの故郷の山(後編) |
| 578 | 15.07.20 | 三瓶山 | 島根県 大田市 | 懐かしの故郷の山(前編) |
| 577 | 15.07.12 | 蓼科山 | 長野県 立科町 | 大地溝帯に立つ展望台(後編) |
| 576 | 15.07.12 | 蓼科山 | 長野県 立科町 | 大地溝帯に立つ展望台(前編) |
| 575 | 15.06.28 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 町田市 | 相原から七国峠 |
| 574 | 15.06.07 | 八ヶ岳美濃戸林道 | 長野県 茅野市 | 幻の花に会いに行く |
| 573 | 15.05.22 | 両神山 | 埼玉県 小鹿野町 | 神棲まう修験の山(後編) |
| 572 | 15.05.22 | 両神山 | 埼玉県 小鹿野町 | 神棲まう修験の山(前編) |
| 571 | 15.05.03 | 高畑山・倉岳山 | 山梨県 大月市 | 輝く緑の中を歩く(後編) |
| 570 | 15.05.03 | 高畑山・倉岳山 | 山梨県 大月市 | 輝く緑の中を歩く(前編) |
| 569 | 15.04.18 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 八王子市 | 片倉から御殿峠 |
| 568 | 15.04.12 | 石砂山 | 相模原市 緑区 | ギフチョウの舞う里山へ |
| 567 | 15.03.15 | 横隈山 | 埼玉県 本庄市 | 山里の春、のんびりと |
| 566 | 15.02.28 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 町田市 | 綾部原から白山谷戸 |
| 565 | 15.02.11 | 観音崎 | 神奈川県 横須賀市 | 黒潮望む岬巡り |
| 564 | 15.01.31 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 町田市 | かしの木山から芹ヶ谷公園 |
| 563 | 15.01.10 | 大山 | 神奈川県 伊勢原市 | 馴染みの山へ初山詣で |
| 562 | 14.12.23 | 鷲頭山 | 静岡県 沼津市 | 小春日の沼津アルプス(後編) |
| 561 | 14.12.23 | 鷲頭山 | 静岡県 沼津市 | 小春日の沼津アルプス(前編) |
| 560 | 14.12.07 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 町田市 | 鶴川から真光寺 |
| 559 | 14.11.23 | 津久井城山 | 相模原市 緑区 | 晩秋・兵どもが夢の跡を辿る |
| 558 | 14.11.03 | 多摩丘陵でフットパス | 横浜市 青葉区 | 岡上から長津田 |
| 557 | 14.10.25 | 三ツ峠山 | 山梨県 富士河口湖町 | 秋空と紅葉と大展望と |
| 556 | 14.10.11 | 高尾山 | 東京都 八王子市 | 大人気の三ツ星の山 |
| 555 | 14.09.23 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 町田市 | 薬師ヶ丘から七国山 |
| 554 | 14.09.15 | 加入道山・大室山 | 山梨県 道志村 | 雲の中の花畑 |
| 553 | 14.09.03 | 赤田代・燧裏林道 | 福島県 檜枝岐村 | 花の湿原・静寂の森(後編) |
| 552 | 14.09.03 | 赤田代・燧裏林道 | 福島県 檜枝岐村 | 花の湿原・静寂の森(前編) |
| 551 | 14.09.02 | 燧裏林道・三条ノ滝 | 福島県 檜枝岐村 | 静寂の森・轟々の滝(後編) |
| 550 | 14.09.02 | 燧裏林道・三条ノ滝 | 福島県 檜枝岐村 | 静寂の森・轟々の滝(前編) |
| 549 | 14.08.15 | 南高尾山稜 | 東京都 八王子市 | 少しずつ秋の気配が |
| 548 | 14.08.03 | 昇仙峡 | 山梨県 甲府市 | 盛夏の渓谷に涼を求めて |
| 547 | 14.07.12 | 尾瀬ヶ原 | 群馬県 片品村 | 夏空の下の湿原へ(後編) |
| 546 | 14.07.12 | 尾瀬ヶ原 | 群馬県 片品村 | 夏空の下の湿原へ(前編) |
| 545 | 14.07.06 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 町田市 | 小野路界隈 |
| 544 | 14.06.01 | 経ヶ岳 | 神奈川県 愛川町 | 前衛から丹沢の盟主を眺める |
| 543 | 14.05.04 | 御正体山 | 山梨県 道志村 | 道志山塊の盟主へ |
| 542 | 14.04.19 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 町田市 | 小山田から常盤・小山 |
| 541 | 14.03.23 | 多摩丘陵でフットパス | 東京都 町田市 | 多摩境から絹の道 |
| 540 | 14.02.22 | 六義園 | 東京都 文京区 | 春隣の日本庭園 |
| 539 | 14.01.25 | 富山 | 千葉県 南房総市 | 南房総・早春の里山へ |
| 538 | 14.01.02 | 今熊山 | 東京都 八王子市 | 新年早々実のある山歩き |
| 537 | 13.12.22 | 雨巻山 | 栃木県 益子町 | 年の瀬には静かな山へ |
| 536 | 13.11.30 | 三頭山 | 東京都 檜原村 | 初冬の山に陽を受けて |
| 535 | 13.11.23 | 発端丈山 | 静岡県 伊豆の国市 | 日本人の心に触れる |
| 534 | 13.11.02 | 荒船山 | 群馬県 下仁田町 | 山上の巨大艦船(後編) |
| 533 | 13.11.02 | 荒船山 | 群馬県 下仁田町 | 山上の巨大艦船(前編) |
| 532 | 13.10.13 | 釈迦ヶ岳 | 栃木県 塩谷町 | 風の峰々を歩く(後編) |
| 531 | 13.10.13 | 釈迦ヶ岳 | 栃木県 塩谷町 | 風の峰々を歩く(前編) |
| 530 | 13.09.28 | 金時山 | 神奈川県 箱根町 | 山ガールも山元ガールも |
| 529 | 13.09.21 | 杓子山・鹿留山 | 山梨県 忍野村 | 秋の富士を眺めつつ |
| 528 | 13.08.16 | 櫛形山 | 山梨県 富士川町 | 南アルプスを望む展望台(後編) |
| 527 | 13.08.16 | 櫛形山 | 山梨県 富士川町 | 南アルプスを望む展望台(前編) |
| 526 | 13.08.11 | アヤメ平 | 群馬県 片品村 | 湿原の上の湿原(後編) |
| 525 | 13.08.11 | アヤメ平 | 群馬県 片品村 | 湿原の上の湿原(前編) |
| 524 | 13.07.28 | 至仏山 | 群馬県 片品村 | 山上の花畑ふたたび(後編) |
| 523 | 13.07.28 | 至仏山 | 群馬県 片品村 | 山上の花畑ふたたび(中編) |
| 522 | 13.07.28 | 至仏山 | 群馬県 片品村 | 山上の花畑ふたたび(前編) |
| 521 | 13.07.14 | 御岳山 | 東京都 青梅市 | 渓谷に涼を求めて |
| 520 | 13.07.12 | 千畳敷カール | 長野県 駒ヶ根市 | 雲上の季節はまだ早春 |
| 519 | 13.06.23 | 国師ヶ岳・北奥千丈岳 | 山梨県 甲府市 | 奥秩父の盟主たち |
| 518 | 13.06.23 | 金峰山 | 山梨県 甲府市 | 雲上のモニュメントへ(後編) |
| 517 | 13.06.23 | 金峰山 | 山梨県 甲府市 | 雲上のモニュメントへ(前編) |
| 516 | 13.06.09 | 渡良瀬遊水池 | 栃木県 栃木市 | 夏のアシ原でサイクリング |
| 515 | 13.05.25 | 塔ノ岳 | 神奈川県 秦野市 | 表丹沢登山道を行く(後編) |
| 514 | 13.05.25 | 塔ノ岳 | 神奈川県 秦野市 | 表丹沢登山道を行く(前編) |
| 513 | 13.05.05 | 景信山 | 東京都 八王子市 | 緑輝く山々、春から初夏へ |
| 512 | 13.04.28 | 今倉山・二十六夜山 | 山梨県 都留市 | 道志山塊の絶景展望台(後編) |
| 511 | 13.04.28 | 今倉山・二十六夜山 | 山梨県 都留市 | 道志山塊の絶景展望台(前編) |
| 510 | 13.04.14 | 青梅丘陵 | 東京都 青梅市 | 山笑う稜線を歩く(後編) |
| 509 | 13.04.14 | 青梅丘陵 | 東京都 青梅市 | 山笑う稜線を歩く(前編) |
| 508 | 13.03.17 | 月居山 | 茨城県 大子町 | 名瀑を望む古城の山(後編) |
| 507 | 13.03.17 | 月居山 | 茨城県 大子町 | 名瀑を望む古城の山(前編) |
| 506 | 13.02.24 | 宝登山 | 埼玉県 長瀞町 | 冬の終わりの長瀞アルプス |
| 505 | 13.02.16 | 草戸山 | 神奈川県 相模原市 | 里山にも春まだ遠く |
| 504 | 13.02.10 | シダンゴ山 | 神奈川県 松田町 | 眺望秀逸、仙人が棲んだ山 |
| 503 | 13.01.20 | 東京港野鳥公園 | 東京都 大田区 | 寒くても鳥は元気です |
| 502 | 13.01.19 | 筑波山 | 茨城県 つくば市 | 初登りは信仰と巨岩の山 |
| 501 | 13.01.12 | 印旛沼 | 千葉県 佐倉市・印西市 | 年の初めにのんびり散歩 |
| 500 | 12.12.23 | 百蔵山 | 山梨県 大月市 | 締めくくりは見通しよく |
| 499 | 12.12.16 | 白金自然教育園 | 東京都 港区 | 都心に残された森・冬12月 |
| 498 | 12.11.18 | 白金自然教育園 | 東京都 港区 | 都心に残された森・秋11月 |
| 497 | 12.11.10 | 天覧山・多峯主山 | 埼玉県 飯能市 | 低山なれど一級の眺望 |
| 496 | 12.10.27 | 竜ヶ岳 | 山梨県 富士河口湖町 | 初のバスツアーで山に行く |
| 495 | 12.10.21 | 安達太良山 | 福島県 二本松市 | 燃え立つ紅葉再び(後編) |
| 494 | 12.10.21 | 安達太良山 | 福島県 二本松市 | 燃え立つ紅葉再び(前編) |
| 493 | 12.10.20 | 白金自然教育園 | 東京都 港区 | 都心に残された森・秋10月 |
| 492 | 12.09.22 | 白金自然教育園 | 東京都 港区 | 都心に残された森・秋9月 |
| 491 | 12.09.15 | 燧ヶ岳 | 福島県 檜枝岐村 | 秋澄む峰に遊ぶ幸せ(後編) |
| 490 | 12.09.15 | 燧ヶ岳 | 福島県 檜枝岐村 | 秋澄む峰に遊ぶ幸せ(前編) |
| 489 | 12.09.14 | 沼山峠・大江湿原 | 福島県 檜枝岐村 | 湿原の秋、その始まり |
| 488 | 12.08.19 | 白金自然教育園 | 東京都 港区 | 都心に残された森・夏8月 |
| 487 | 12.07.29 | 栂池自然園 | 長野県 小谷村 | 北アルプスの花々(栂池・後編) |
| 486 | 12.07.29 | 栂池自然園 | 長野県 小谷村 | 北アルプスの花々(栂池・中編) |
| 485 | 12.07.29 | 栂池自然園 | 長野県 小谷村 | 北アルプスの花々(栂池・前編) |
| 484 | 12.07.28 | 八方山 | 長野県 白馬村 | 北アルプスの花々(八方・後編) |
| 483 | 12.07.28 | 八方山 | 長野県 白馬村 | 北アルプスの花々(八方・中編) |
| 482 | 12.07.28 | 八方山 | 長野県 白馬村 | 北アルプスの花々(八方・前編) |
| 481 | 12.07.22 | 白金自然教育園 | 東京都 港区 | 都心に残された森・夏7月 |
| 480 | 12.06.24 | 八海山 | 新潟県 南魚沼市 | 花笑みの稜線を行く(後編) |
| 479 | 12.06.24 | 八海山 | 新潟県 南魚沼市 | 花笑みの稜線を行く(中編) |
| 478 | 12.06.24 | 八海山 | 新潟県 南魚沼市 | 花笑みの稜線を行く(前編) |
| 477 | 12.06.23 | 白金自然教育園 | 東京都 港区 | 都心に残された森・夏6月 |
| 476 | 12.05.26 | 身延山 | 山梨県 身延町 | 千年の信仰の山(後編) |
| 475 | 12.05.26 | 身延山 | 山梨県 身延町 | 千年の信仰の山(前編) |
| 474 | 12.05.20 | 白金自然教育園 | 東京都 港区 | 都心に残された森・春5月 |
| 473 | 12.05.19 | 寺坂棚田 | 埼玉県 横瀬町 | 畦道をのんびり散歩 |
| 472 | 12.05.13 | 越前岳 | 静岡県 裾野市・富士市 | 歴史が刻み出した峰々(後編) |
| 471 | 12.05.13 | 越前岳 | 静岡県 裾野市・富士市 | 歴史が刻み出した峰々(前編) |
| 470 | 12.05.05 | 赤城自然園 | 群馬県 渋川市 | 緑輝く山麓へ(後編) |
| 469 | 12.05.05 | 赤城自然園 | 群馬県 渋川市 | 緑輝く山麓へ(前編) |
| 468 | 12.04.21 | 白金自然教育園 | 東京都 港区 | 都心に残された森・春4月(後編) |
| 467 | 12.04.21 | 白金自然教育園 | 東京都 港区 | 都心に残された森・春4月(前編) |
| 466 | 12.03.25 | 白金自然教育園 | 東京都 港区 | 都心に残された森・春3月 |
| 465 | 12.03.20 | 行道山 | 栃木県 足利市 | 春の兆しを探して歩く |
| 464 | 12.02.19 | 白金自然教育園 | 東京都 港区 | 都心に残された森・冬2月 |
| 463 | 12.02.11 | 真鶴岬 | 神奈川県 真鶴町 | 魚つき林を歩いてみると |
| 462 | 12.01.28 | 白金自然教育園 | 東京都 港区 | 都心に残された森・冬1月 |
| 461 | 12.01.07 | 鋸山 | 千葉県 富津市 | 新春・岩山歩き(後編) |
| 460 | 12.01.07 | 鋸山 | 千葉県 富津市 | 新春・岩山歩き(前編) |
| 459 | 11.12.24 | 高川山 | 山梨県 都留市・大月市 | 360度パノラマの峰 |
| 458 | 11.12.17 | 北本自然観察公園 | 埼玉県 北本市 | 荒川中流の冬・12月 |
| 457 | 11.12.11 | 武蔵野湧水巡り | 東京都 練馬区など | 冬晴れウオーキング |
| 456 | 11.11.26 | 加波山 | 茨城県 桜川市 | 秋惜しむ静寂の山 |
| 455 | 11.11.20 | 北本自然観察公園 | 埼玉県 北本市 | 荒川中流の秋・11月 |
| 454 | 11.11.13 | 仏果山 | 神奈川県 愛川町 | 低山の紅葉を楽しむ |
| 453 | 11.10.16 | 北本自然観察公園 | 埼玉県 北本市 | 荒川中流の秋・10月 |
| 452 | 11.10.09 | 黒檜山 | 群馬県 前橋市 | 深まる秋を感じに(後編) |
| 451 | 11.10.09 | 黒檜山 | 群馬県 前橋市 | 深まる秋を感じに(前編) |
| 450 | 11.09.18 | 北本自然観察公園 | 埼玉県 北本市 | 荒川中流の秋・9月 |
| 449 | 11.09.10 | 谷川岳 | 群馬県 みなかみ町 | 「魔の山」 再び(後編) |
| 448 | 11.09.10 | 谷川岳 | 群馬県 みなかみ町 | 「魔の山」 再び(前編) |
| 447 | 11.08.28 | 北本自然観察公園 | 埼玉県 北本市 | 荒川中流の夏・8月 |
| 446 | 11.08.14 | 斑尾山 | 新潟県 妙高市 | 夏山でしっかり汗を |
| 445 | 11.08.13 | 斑尾高原 | 新潟県 妙高市 | 山深い湿原で花巡り |
| 444 | 11.07.24 | 北本自然観察公園 | 埼玉県 北本市 | 荒川中流の夏・7月 |
| 443 | 11.07.17 | 縞枯山・北横岳 | 長野県 茅野市 | 花と眺望をお手軽に(後編) |
| 442 | 11.07.17 | 縞枯山・北横岳 | 長野県 茅野市 | 花と眺望をお手軽に(前編) |
| 441 | 11.07.03 | 石老山 | 神奈川県 相模原市 | ひたすらに汗の道場 |
| 440 | 11.06.19 | 北本自然観察公園 | 埼玉県 北本市 | 荒川中流の夏・6月 |
| 439 | 11.06.04 | 瑞牆山 | 山梨県 北杜市 | 絶景の岩峰に登る(後編) |
| 438 | 11.06.04 | 瑞牆山 | 山梨県 北杜市 | 絶景の岩峰に登る(前編) |
| 437 | 11.05.21 | 榛名外輪山 | 群馬県 高崎市 | 新緑の尾根歩き(後編) |
| 436 | 11.05.21 | 榛名外輪山 | 群馬県 高崎市 | 新緑の尾根歩き(前編) |
| 435 | 11.05.15 | 天城山 | 静岡県 伊豆市 | 輝きはじめた峰々(後編) |
| 434 | 11.05.15 | 天城山 | 静岡県 伊豆市 | 輝きはじめた峰々(前編) |
| 433 | 11.05.14 | 北本自然観察公園 | 埼玉県 北本市 | 荒川中流の春・5月 |
| 432 | 11.05.04 | 富士五湖 | 山梨県 富士河口湖町 | 富士山に行ってあえて湖 |
| 431 | 11.04.24 | 大岳山 | 東京都 檜原村 | 早春の花々再び |
| 430 | 11.04.17 | 北本自然観察公園 | 埼玉県 北本市 | 荒川中流の春・4月 |
| 429 | 11.03.26 | 小山田緑地 | 東京都 町田市 | 里山の春はもうすぐそこに |
| 428 | 11.03.19 | 北本自然観察公園 | 埼玉県 北本市 | 荒川中流の春・3月 |
| 427 | 11.03.05 | 堂平山 | 埼玉県 東秩父村 | 外秩父で静寂山歩(後編) |
| 426 | 11.03.05 | 堂平山 | 埼玉県 東秩父村 | 外秩父で静寂山歩(前編) |
| 425 | 11.02.19 | 弘法山 | 神奈川県 秦野市 | 湘南丘陵・冬から春へ |
| 424 | 11.02.13 | 北本自然観察公園 | 埼玉県 北本市 | 荒川中流の冬・2月 |
| 423 | 11.01.23 | 御岳山・日の出山 | 東京都 青梅市 | 寒中のんびり山歩き |
| 422 | 11.01.16 | 北本自然観察公園 | 埼玉県 北本市 | 荒川中流の冬・1月 |
| 421 | 10.12.23 | 高館山 | 栃木県 益子町 | 陶芸の里を見守る山 |
| 420 | 10.12.11 | 大町自然観察園 | 千葉県 市川市 | 下総台地の四季・12月 |
| 419 | 10.11.28 | 三頭山 | 東京都 檜原村 | 晩秋の尾根道を行く(後編) |
| 418 | 10.11.28 | 三頭山 | 東京都 檜原村 | 晩秋の尾根道を行く(前編) |
| 417 | 10.11.13 | 大町自然観察園 | 千葉県 市川市 | 下総台地の四季・11月 |
| 416 | 10.11.03 | 明神ヶ岳・明星ヶ岳 | 神奈川県 箱根町 | 秋の箱根外輪山(後編) |
| 415 | 10.11.03 | 明神ヶ岳・明星ヶ岳 | 神奈川県 箱根町 | 秋の箱根外輪山(前編) |
| 414 | 10.10.16 | 大町自然観察園 | 千葉県 市川市 | 下総台地の四季・10月 |
| 413 | 10.10.8 | 尾瀬沼 | 福島県 檜枝岐村 | 黄金の湖畔に深まる秋(後編) |
| 412 | 10.10.08 | 尾瀬沼 | 福島県 檜枝岐村 | 黄金の湖畔に深まる秋(前編) |
| 411 | 10.10.07 | 尾瀬ヶ原 | 群馬県 片品村 | 遙かなる天上の湿原(後編) |
| 410 | 10.10.07 | 尾瀬ヶ原 | 群馬県 片品村 | 遙かなる天上の湿原(前編) |
| 409 | 10.09.20 | 棒ノ折山 | 東京都 奥多摩町 | 武蔵の国・秋の奥山を歩く |
| 408 | 10.09.19 | 大町自然観察園 | 千葉県 市川市 | 下総台地の四季・9月 |
| 407 | 10.08.28 | 朝霧高原 | 静岡県 富士宮市 | 夏の高原でのんびりと |
| 406 | 10.08.21 | 大町自然観察園 | 千葉県 市川市 | 下総台地の四季・8月 |
| 405 | 10.08.07 | 至仏山 | 群馬県 片品村 | 尾瀬を臨む花の山(後編) |
| 404 | 10.08.07 | 至仏山 | 群馬県 片品村 | 尾瀬を臨む花の山(前編) |
| 403 | 10.07.25 | 太東海岸 | 千葉県 いすみ市 | 大海原に向かう花々 |
| 402 | 10.07.24 | 大町自然観察園 | 千葉県 市川市 | 下総台地の四季・7月 |
| 401 | 10.07.20 | 立山 | 富山県 立山町 | 天上に広がる別世界(後編) |
| 400 | 10.07.20 | 立山 | 富山県 立山町 | 天上に広がる別世界(中編) |
| 399 | 10.07.20 | 立山 | 富山県 立山町 | 天上に広がる別世界(前編) |
| 398 | 10.07.10 | 草津白根山 | 群馬県 草津町 | 高山植物の楽園(後編) |
| 397 | 10.07.10 | 草津白根山 | 群馬県 草津町 | 高山植物の楽園(前編) |
| 396 | 10.06.12 | 大町自然観察園 | 千葉県 市川市 | 下総台地の四季・6月 |
| 395 | 10.06.06 | 黒岳 | 山梨県 富士河口湖町 | 御坂山地・春から夏へ(後編) |
| 394 | 10.06.06 | 黒岳 | 山梨県 富士河口湖町 | 御坂山地・春から夏へ(前編) |
| 393 | 10.05.16 | 鳴虫山 | 栃木県 日光市 | ツツジで賑わう山(後編) |
| 392 | 10.05.16 | 鳴虫山 | 栃木県 日光市 | ツツジで賑わう山(前編) |
| 391 | 10.05.15 | 大町自然観察園 | 千葉県 市川市 | 下総台地の四季・5月 |
| 390 | 10.05.02 | 多摩森林科学園 | 東京都 八王子市 | 隠れたサクラの名所 |
| 389 | 10.04.25 | 大町自然観察園 | 千葉県 市原市 | 下総台地の四季・4月 |
| 388 | 10.04.18 | 浅間尾根 | 東京都 檜原村 | いにしえの尾根道を行く |
| 387 | 10.04.10 | 忠生自然観察園 | 東京都 町田市 | 野辺に咲く愛しき雑草たち |
| 386 | 10.03.27 | 大町自然観察園 | 千葉県 市川市 | 下総台地の四季・3月 |
| 385 | 10.03.14 | 雨引山 | 茨城県 桜川市 | 野辺の春を歩く |
| 384 | 10.02.20 | 大町自然観察園 | 千葉県 市川市 | 下総台地の四季・2月 |
| 383 | 10.02.14 | 狭山丘陵 | 東京都 武蔵村山市 | 人の手が作り、守っていく自然 |
| 382 | 10.01.30 | 烏場山 | 千葉県 南房総市 | 花嫁街道をのんびりと |
| 381 | 10.01.09 | 大町自然観察園 | 千葉県 市川市 | 下総台地の四季・1月 |
| 380 | 10.01.02 | 爪木崎 | 静岡県 下田市 | 新春の海 |
| 379 | 09.12.19 | 衣張山 | 神奈川県 鎌倉市 | 年の瀬の古都を歩く |
| 378 | 09.12.13 | 晃石山 | 栃木県 大平町 | 歴史の息づく山々 |
| 377 | 09.11.23 | 蘆花記念公園 | 神奈川県 逗子市 | 晩秋の夕暮れに |
| 376 | 09.11.08 | 陣馬山 | 東京都 八王子市 | 白馬いななく山へ |
| 375 | 09.10.17 | 笠取山 | 山梨県 甲州市 | 多摩川源流、再び |
| 374 | 09.10.12 | 磐梯山 | 福島県 磐梯町 | 紅葉輝く宝の山(後編) |
| 373 | 09.10.12 | 磐梯山 | 福島県 磐梯町 | 紅葉輝く宝の山(前編) |
| 372 | 09.09.27 | 筑波実験植物園 | 茨城県 つくば市 | これぞキング・オブ・植物園 |
| 371 | 09.09.23 | 日和田山 | 埼玉県 日高市 | 里山とヒガンバナ |
| 370 | 09.08.24 | 利尻島 | 北海道 利尻町 | 北の湿原めぐり |
| 369 | 09.08.23 | 利尻山 | 北海道 利尻富士町 | 最北の富士に挑む |
| 368 | 09.08.15 | 日光白根山 | 群馬県 片品村 | 東日本の最高峰へ(後編) |
| 367 | 09.08.15 | 日光白根山 | 群馬県 片品村 | 東日本の最高峰へ(前編) |
| 366 | 09.07.26 | 河津七滝 | 静岡県 河津町 | 超マイナスイオンの世界 |
| 365 | 09.07.05 | 霧ヶ峰 | 長野県 諏訪市 | 山上の草原と湿原 |
| 364 | 09.06.20 | 乙女高原 | 山梨県 山梨市 | 梅雨の晴れ間の高原で |
| 363 | 09.05.31 | 箱根湿生花園 | 神奈川県 箱根町 | 初夏の花満載 |
| 362 | 09.05.10 | 谷根千界隈 | 東京都 台東区 | 江戸の下町を歩く |
| 361 | 09.04.19 | 生藤山・三国山 | 山梨県 上野原市 | 日本武尊伝承の息づく山 |
| 360 | 09.04.12 | 平磯海岸 | 茨城県 ひたちなか市 | 海竜の見た海の底 |
| 359 | 09.03.28 | 高倉山 | 神奈川県 相模原市 | 春の証を探して |
| 358 | 09.03.07 | 浜離宮 | 東京都 中央区 | 三百年の時を超えて |
| 357 | 09.02.07 | 白金自然教育園 | 東京都 港区 | 都心に残る武蔵野 |
| 356 | 09.02.01 | 皇居東御苑 | 東京都 千代田区 | 都心のやすらぎ空間 |
| 355 | 09.01.24 | 日本平 | 静岡県 静岡市 | 佳景の丘・青松の浜 |
| 354 | 09.01.03 | 金時山 | 神奈川県 箱根町 | 富士を拝んで初詣 |
| 353 | 08.12.31 | 博物館 | 東京都 台東区など | 関東自然博物館巡り |
| 352 | 08.12.27 | 生田緑地 | 川崎市 多摩区 | 多摩丘陵の冬・12月 |
| 351 | 08.12.13 | 青葉の森公園 | 千葉市 中央区 | 房総の野山を凝縮 |
| 350 | 08.11.30 | 生田緑地 | 川崎市 多摩区 | 多摩丘陵の秋・11月 |
| 349 | 08.11.15 | 大楠山 | 神奈川県 横須賀市 | 三浦半島最高峰を歩く |
| 348 | 08.10.25 | 生田緑地 | 川崎市 多摩区 | 多摩丘陵の秋・10月 |
| 347 | 08.10.18 | 笠取山 | 山梨県 甲州市 | 多摩川の最初の一滴(後編) |
| 346 | 08.10.18 | 笠取山 | 山梨県 甲州市 | 多摩川の最初の一滴(前編) |
| 345 | 08.09.27 | 生田緑地 | 川崎市 多摩区 | 多摩丘陵の秋・9月 |
| 344 | 08.09.23 | 鶴寝山 | 山梨県 小菅村 | あのブナに会いに行く |
| 343 | 08.09.20 | 高幡不動尊 | 東京都 日野市 | のんびりと秋の一日 |
| 342 | 08.08.31 | 生田緑地 | 川崎市 多摩区 | 多摩丘陵の夏・8月 |
| 341 | 08.08.22 | 上高地 | 長野県 松本市 | 神造りたもうた地 |
| 340 | 08.08.21 | 乗鞍高原 | 長野県 松本市 | This is 森林浴 |
| 339 | 08.08.20 | 乗鞍岳 | 長野県 松本市 | 白い世界に咲く花々 |
| 338 | 08.08.02 | 谷川岳 | 群馬県 みなかみ町 | 「魔の山」と呼ばれる峰へ(後編) |
| 337 | 08.08.02 | 谷川岳 | 群馬県 みなかみ町 | 「魔の山」と呼ばれる峰へ(前編) |
| 336 | 08.07.26 | 生田緑地 | 川崎市 多摩区 | 多摩丘陵の夏・7月 |
| 335 | 08.07.21 | 神代植物公園 | 東京都 調布市 | 都民の花壇 |
| 334 | 08.07.06 | 佐久高原 | 長野県 佐久市 | 夏の花の競演 |
| 333 | 08.06.28 | 生田緑地 | 川崎市 多摩区 | 多摩丘陵の夏・6月 |
| 332 | 08.06.07 | 江ノ島 | 神奈川県 藤沢市 | 海岸の生き物たち |
| 331 | 08.06.01 | 入笠山 | 長野県 富士見町 | 梅雨入り前の高原へ |
| 330 | 08.05.24 | 生田緑地 | 川崎市 多摩区 | 多摩丘陵の春・5月 |
| 329 | 08.05.18 | 払沢の滝 | 東京都 檜原村 | 今年も緑滴る季節に |
| 328 | 08.05.17 | 四阿屋山 | 埼玉県 小鹿野町 | 木々の緑に染まる休日 |
| 327 | 08.05.05 | 大町自然観察園 | 千葉県 市川市 | 里山は癒しの空間 |
| 326 | 08.04.29 | 桐生自然観察の森 | 群馬県 桐生市 | カッコソウの咲く森へ |
| 325 | 08.04.27 | 生田緑地 | 川崎市 多摩区 | 多摩丘陵の春・4月 |
| 324 | 08.04.06 | 足和田山 | 山梨県 鳴沢村 | 大パノラマのど真ん中 |
| 323 | 08.03.23 | 生田緑地 | 川崎市 多摩区 | 多摩丘陵の春・3月 |
| 322 | 08.03.09 | 山手線 | 東京都 新宿区など | 山手線一周歩き旅 |
| 321 | 08.03.02 | 四季の森 星野 | 栃木県 栃木市 | 里山に春の使者 |
| 320 | 08.03.01 | 高尾山・影信山 | 東京都 八王子市 | 冬と春の狭間で |
| 319 | 08.02.17 | 小菅村 | 山梨県 小菅村 | 雪の森で「ほうれて」きた |
| 318 | 08.02.11 | 生田緑地 | 川崎市 多摩区 | 多摩丘陵の冬・2月 |
| 317 | 08.01.27 | 伊予ヶ岳 | 千葉県 南房総市 | 南房総はもう早春 |
| 316 | 08.01.14 | 生田緑地 | 川崎市 多摩区 | 多摩丘陵の冬・1月 |
| 315 | 08.01.05 | 大山 | 神奈川県 伊勢原市 | 江戸庶民の行楽地へ |
| 314 | 07.12.15 | 野川公園 | 東京都 調布市 | 師走の武蔵野 |
| 313 | 07.12.02 | 小菅村 | 山梨県 小菅村 | 人工林の手入れを学ぶ vo.2 |
| 312 | 07.12.01 | 小菅村 | 山梨県 小菅村 | 人工林の手入れを学ぶ vo.1 |
| 311 | 07.11.18 | 小菅村 | 山梨県 小菅村 | 松鶴のブナを守る vol.2 |
| 310 | 07.11.17 | 小菅村 | 山梨県 小菅村 | 松鶴のブナを守る vol.1 |
| 309 | 07.11.16 | 代々木公園 | 東京都 渋谷区 | 都会にも紅葉の訪れ |
| 308 | 07.11.11 | 野川公園 | 東京都 調布市 | 霜月の武蔵野 |
| 307 | 07.10.21 | 安達太良山 | 福島県 二本松市 | 強風と錦の絨毯 |
| 306 | 07.10.13 | 野川公園 | 東京都 調布市 | 神無月の武蔵野 |
| 305 | 07.10.07 | 黒斑山 | 長野県 小諸市 | 大スペクタクルを眼前に |
| 304 | 07.09.16 | 野川公園 | 東京都 調布市 | 長月の武蔵野 |
| 303 | 07.09.15 | 伊豆ヶ岳 | 埼玉県 飯能市 | 秩父の玄関口を歩く |
| 302 | 07.09.09 | 霞ヶ浦 | 茨城県 かすみがうら市 | 何万年もの時を超えて |
| 301 | 07.08.25 | 尾白川渓谷 | 山梨県 北杜市 | 背筋も涼しい渓谷歩き |
| 300 | 07.08.19 | 野川公園 | 東京都 調布市 | 葉月の武蔵野 |
| 299 | 07.08.16 | 三瓶山 | 島根県 大田市 | 故郷の山ひさびさ |
| 298 | 07.08.04 | 谷津干潟 | 千葉県 習志野市 | 旅路の途中のオアシス |
| 297 | 07.07.22 | 唐沢山神社 | 栃木県 佐野市 | 腹ごなしの散策 |
| 296 | 07.07.16 | 野川公園 | 東京都 調布市 | 文月の武蔵野 |
| 295 | 07.07.08 | 大菩薩嶺 | 山梨県 甲州市 | 雲上の回廊を歩く |
| 294 | 07.06.17 | 野川公園 | 東京都 調布市 | 水無月の武蔵野 |
| 293 | 07.06.16 | 富士山(五合目) | 山梨県 鳴沢村 | 残雪の峰へひとっ走り |
| 292 | 07.06.03 | 都民の森 | 東京都 檜原村 | 巨木の森、ここも東京? |
| 291 | 07.05.20 | 戦場ヶ原 | 栃木県 日光市 | 神々の戦の舞台 |
| 290 | 07.05.12 | 野川公園 | 東京都 調布市 | 皐月の武蔵野 |
| 289 | 07.05.05 | 官ノ倉山 | 埼玉県 小川町 | 里山展望台二つ |
| 288 | 07.05.03 | 千倉海岸 | 千葉県 千倉町 | 初夏の海岸を歩く |
| 287 | 07.04.27 | 箱根駒ヶ岳 | 神奈川県 箱根町 | 山並みに残る遠い記憶 |
| 286 | 07.04.21 | 北本自然観察公園 | 埼玉県 北本市 | 小さな長閑な観察会 |
| 285 | 07.04.15 | 野川公園 | 東京都 調布市 | 卯月の武蔵野 |
| 284 | 07.04.14 | 坪山 | 山梨県 上野原市 | 尾根を彩る妖精たち |
| 283 | 07.04.07 | 小鹿野 | 埼玉県 小鹿野町 | 山あいの集落を飾る花 |
| 282 | 07.03.21 | 日向山 | 神奈川県 伊勢原市 | 日向ぼっこの山歩き |
| 281 | 07.03.18 | 東京港野鳥公園 | 東京都 大田区 | 臨海の鳥の楽園 |
| 280 | 07.03.10 | 野川公園 | 東京都 調布市 | 弥生の武蔵野 |
| 279 | 07.03.04 | 城ヶ島 | 神奈川県 三浦市 | 春の磯のんびりと |
| 278 | 07.02.25 | 泉自然公園 | 千葉市 若葉区 | 谷地・早春の静けさ |
| 277 | 07.02.11 | 野川公園 | 東京都 調布市 | 如月の武蔵野 |
| 276 | 07.02.04 | 小平の里 | 群馬県 みどり市 | 山里の冬の終わり |
| 275 | 07.01.28 | 大洗海岸・偕楽園 | 茨城県 大洗町・水戸市 | 春の兆しを探しに |
| 274 | 07.01.27 | 新宿御苑 | 東京都 新宿区 | 巨木たちの公園 |
| 273 | 07.01.14 | 野川公園 | 東京都 調布市 | 睦月の武蔵野 |
| 272 | 06.12.16 | 水元公園 | 東京都 葛飾区 | 大都会の中の異空間 |
| 271 | 06.12.10 | 金沢緑地群 | 横浜市 金沢区 | 初冬の里山を歩く |
| 270 | 06.11.25 | 太田川河川敷 | 広島市 西区 | 定点観察会 |
| 269 | 06.11.03 | 黄金崎 | 静岡県 西伊豆町 | 秋・暖地の海岸を歩く |
| 268 | 06.10.22 | 赤城山 | 群馬県 富士見村 | 山頂は一つ先の季節 |
| 267 | 06.10.14 | 甲子高原 | 福島県 西郷村 | 秋深まる南会津へ |
| 266 | 06.10.08 | 筑波山 | 茨城県 つくば市 | 天然の展望台から |
| 265 | 06.09.24 | 大平山 | 山梨県山中湖村 | 富士山絶景の山 |
| 264 | 06.09.17 | 養老渓谷 | 千葉県 市原市 | 山里の渓谷と温泉と |
| 263 | 06.09.03 | 等々力渓谷 | 東京都 世田谷区 | 武蔵野台地の先端に |
| 262 | 06.08.20 | 高水三山 | 東京都 青梅市 | 奥多摩に早くも秋の気配 |
| 261 | 06.08.16 | 蔵王 | 山形県 山形市 | 真夏の高原に涼を求めて |
| 260 | 06.07.30 | 西沢渓谷 | 山梨県 山梨市 | 百々と流れる溝の畔 |
| 259 | 06.07.02 | 武蔵丘陵森林公園 | 埼玉県 滑川町 | 武蔵野の森、のんびりと |
| 258 | 06.06.17 | 佐倉・歴博植物園 | 千葉県 佐倉市 | 梅雨の晴れ間に千葉横断 |
| 257 | 06.06.04 | 御岳山 | 東京都 青梅市 | 奥多摩の霊山へ |
| 256 | 06.05.28 | みかも山公園 | 栃木県 藤岡町・岩舟町 | 里山で静かな散歩 |
| 255 | 06.05.21 | 生田緑地 | 川崎市 多摩区 | 開発の中に残った緑地 |
| 254 | 06.05.14 | 多摩川河口 | 川崎市 川崎区 | 干潟・生命のゆりかご |
| 253 | 06.05.06 | 長谷寺 | 神奈川県 鎌倉市 | ぶらり江ノ電 花の寺 |
| 252 | 06.05.04 | 手賀沼 | 千葉県 我孫子市 | 風薫る5月 水辺を歩く |
| 251 | 06.04.30 | 西丹沢 | 神奈川県 山北町 | 山が斑模様になる季節 |
| 250 | 06.04.23 | 榛名山 | 群馬県 渋川市 | 山上はようやく春の兆し |
| 249 | 06.04.15 | 観音崎 | 神奈川県 横須賀市 | 春の海ひねもすのたり… |
| 248 | 06.04.09 | 養沢川 | 東京都 あきるの市 | 東京の山にも春がやってきた |
| 247 | 06.03.31 | 広島市街 | 広島→東京 移行中 | |
| 246 | 06.03.19 | 江波山 | 広島市 中区 | 桜の花が咲く前に |
| 245 | 06.03.11 | 石見銀山街道 | 島根県 大田市 | 世界遺産候補地を歩く |
| 244 | 06.03.05 | 小石川植物園 | 東京都 文京区 | 大都会に訪れた春 |
| 243 | 06.02.19 | 亀山八幡神社 | 広島県 呉市 | 照葉樹林・西日本の原風景 |
| 242 | 06.02.12 | 高原の家七塚 | 広島県 庄原市 | 自然探検隊 06冬(後編) |
| 241 | 06.02.11 | 高原の家七塚 | 広島県 庄原市 | 自然探検隊 06冬(前編) |
| 240 | 06.02.05 | 宮島 | 広島県 廿日市市 | もう一つの宮島の顔を知る |
| 239 | 06.01.28 | 戸河内 | 広島県 安芸太田町 | 定点観察《厳冬》 |
| 238 | 06.01.22 | 文珠山・嘉納山 | 山口県 周防大島町 | 瀬戸の島々を見下ろして |
| 237 | 06.01.15 | 八幡川河口 | 広島市 佐伯区・西区 | 水鳥の楽園いつまでも |
| 236 | 05.12.25 | 鉾取山 | 広島市 安芸区 | 天上の回廊(2) |
| 235 | 05.12.25 | 鉾取山 | 広島市 安芸区 | 天上の回廊(1) |
| 234 | 05.12.18 | 岩国・城山 | 山口県 岩国市 | 輝く箱庭を眼下に |
| 233 | 05.12.07 | 鹿島・鹿老渡 | 広島県 呉市 | ぶらっと瀬戸の島歩き |
| 232 | 05.12.03 | 宮島 | 広島県 廿日市市 | 天気と天候と気候の話 |
| 231 | 05.11.26 | 戸河内 | 広島県 安芸太田町 | 定点観察《晩秋》 |
| 230 | 05.11.13 | 石ヶ谷峡 | 広島市 佐伯区 | 水の芸術 水の爪痕 |
| 229 | 05.11.12 | 臥龍山 | 広島県 北広島町 | ブナの山は晩秋の装い |
| 228 | 05.11.05 | 経小屋山 | 広島県 廿日市市 | 里山の秋の多彩な面々 |
| 227 | 05.10.30 | 吾妻山 | 広島県 庄原市 | 秋の錦は山から里へ |
| 226 | 05.10.27 | 神野瀬峡 | 広島県 三次市 | 静かな静かな山の秋 |
| 225 | 05.10.23 | もみのき森林公園 | 広島県 廿日市市 | キノコ観察会 |
| 224 | 05.10.16 | 中央森林公園 | 広島県 三原市 | 「山の日」で秋を満喫 |
| 223 | 05.10.09 | 由布岳 | 大分県 由布市 | 湯の町の山 秋深く |
| 222 | 05.10.02 | 武田山 | 広島市 安佐南区 | 八区覧会で雇われガイド |
| 221 | 05.09.24 | 戸河内 | 広島県 安芸太田町 | 定点観察《初秋》 |
| 220 | 05.09.23 | 阿佐山 | 広島県 北広島町 | 深山分け入り その先に… |
| 219 | 05.09.18 | 極楽寺山 | 広島県 廿日市市 | 秋を探そう 感じよう |
| 218 | 05.08.27 | 角島 | 山口県 下関市 | NACS−J指導員交流会 |
| 217 | 05.08.12 | 横倉山 | 高知県 越知町 | 牧野が歩いた学究の山 |
| 216 | 05.08.11 | 天狗高原 | 愛媛県 久万高原町 | 天空の草原に咲く花は |
| 215 | 05.07.30 | 戸河内 | 広島県 安芸太田町 | 定点観察《盛夏》 |
| 214 | 05.07.17 | 棲真寺 | 広島県 三原市 | 暑くたって出かけてみよう |
| 213 | 05.07.09 | 絵の島 | 広島県 江田島市 | JPR達と無人島探検 |
| 212 | 05.07.07 | 猫山 | 広島県 庄原市 | 七夕の日に逢いに行く |
| 211 | 05.06.26 | 日御碕 | 島根県 出雲市 | 地球はやっぱり丸かった |
| 210 | 05.06.12 | 細見谷 | 広島県 廿日市市 | 渓畔林が育む命たち |
| 209 | 05.06.05 | 広島大学 | 広島県 東広島市 | 気になるもの 探そう |
| 208 | 05.06.04 | 宮島 | 広島県 宮島町 | NACS−J海岸植物調査 |
| 207 | 05.05.29 | 寂地峡 | 山口県 錦町 | 深山幽谷の滝めぐり |
| 206 | 05.05.28 | 戸河内 | 広島県 安芸太田町 | 定点観察《初夏》 |
| 205 | 05.05.21 | 三段峡 | 広島県 安芸太田町 | 気分爽快 渓流トレイル |
| 204 | 05.05.14 | 臥龍山 | 広島県 北広島町 | 緑滴るブナの森へ |
| 203 | 05.05.11 | 鯉が窪湿原 | 岡山県 新見市 | 湿原をわたる初夏の風 |
| 202 | 05.05.05 | 宮島 | 広島県 宮島町 | NACS−J海岸植物調査 |
| 201 | 05.04.24 | 博打尾 | 広島県 宮島町 | 新緑の島を歩いてみたら |
| 200 | 05.04.23 | 十種ヶ峰 | 山口県 阿東町 | 中国山地 西の秀峰 |
| 199 | 05.04.17 | 武田山 | 広島市 安佐南区 | 人々の暮らしと共に |
| 198 | 05.04.16 | 龍頭峡 | 広島県 安芸太田町 | 渓谷の春本番へ |
| 197 | 05.03.27 | 極楽寺山 | 広島県 廿日市市 | 花曇りの展望台から |
| 196 | 05.03.20 | 高松山 | 広島市 安佐北区 | 歴史の山を歩いてみよう |
| 195 | 05.03.13 | 白木山 | 広島市 安佐北区 | バックボーン of 広島 |
| 194 | 05.02.27 | 休山 | 広島県 呉市 | 早春の瀬戸で空中散歩 |
| 193 | 05.02.26 | 二ヶ城山 | 広島市 東区・安佐北区 | まず咲く花に逢いに行く |
| 192 | 05.02.13 | 高原の家七塚 | 広島県 庄原市 | 自然探検隊で遊ぼう(4) |
| 191 | 05.02.12 | 高原の家七塚 | 広島県 庄原市 | 自然探検隊で遊ぼう(3) |
| 190 | 05.02.06 | もみのき森林公園 | 広島県 廿日市市 | 雪上観察会 |
| 189 | 05.01.22 | 木ノ宗山 | 広島市 東区・安佐北区 | 静かな山で「寒中暖有り」 |
| 188 | 05.01.16 | 大沢田池 | 広島県 東広島市 | 遠来の客を熱烈(?)歓迎 |
| 187 | 05.01.10 | 右田ヶ岳 | 山口県 防府市 | この一年も見通し良好? |
| 186 | 04.12.30 | 曽場ヶ城山 | 広島県 東広島市 | 小雪舞う山で遊び納め |
| 185 | 04.12.26 | 大野権現山 | 広島県 大野町 | おむすび岩ごろり |
| 184 | 04.12.19 | 岳山 | 広島市 安佐北区 | 大きな命からパワーをもらう |
| 183 | 04.12.16 | 蓮華寺山 | 広島市 安芸区 | 小春日和に木枯らし |
| 182 | 04.11.28 | 野呂山 | 広島県 呉市 | 日向を求めてのんびりと |
| 181 | 04.11.22 | 三瓶山 | 島根県 大田市 | ぐるっと回って爽快山歩き |
| 180 | 04.11.21 | 中央森林公園 | 広島県 本郷町 | 花の季節が終わっても… |
| 179 | 04.11.17 | 熊城山 | 広島県 大朝町 | 静かな里に秋深し |
| 178 | 04.11.13 | 恐羅漢山 | 広島県 安芸太田町 | 県下最高峰の絶景パノラマ |
| 177 | 04.10.30 | もみのき森林公園 | 広島県 廿日市市 | 指導員交流会 |
| 176 | 04.10.17 | 高原の家七塚 | 広島県 庄原市 | 自然探検隊で遊ぼう(2) |
| 175 | 04.10.16 | 高原の家七塚 | 広島県 庄原市 | 自然探検隊で遊ぼう(1) |
| 174 | 04.10.14 | 鳥取砂丘 | 鳥取県 鳥取市 | 晴れのち雷雨 一時秋晴れ |
| 173 | 04.10.11 | 雲月山 | 広島県 芸北町 | 雲降りて 山路の露に 秋深し |
| 172 | 04.10.03 | 千足池 | 広島県 東広島市 | 夏の茜、秋の茜 |
| 171 | 04.09.25 | 野冠〜宇賀 | 広島市 安佐北区 | 定点観察《初秋》 |
| 170 | 04.09.19 | 寒曳山 | 広島県 大朝町 | 秋の草原で何思う |
| 169 | 04.09.12 | もみのき森林公園 | 広島県 廿日市市 | 20年目の秋に |
| 168 | 04.09.04 | 岡山自然保護センター | 岡山県 佐伯町 | 花の季節再び |
| 167 | 04.08.22 | 八千代湖 | 広島県 安芸高田市 | 湿地の生物を訪ねて |
| 166 | 04.08.21 | 千町原 | 広島県 芸北町 | 湿地と草原 はや秋の風 |
| 165 | 04.08.09 | 大山山麓 | 大山山麓 | 悠々キャンプ |
| 164 | 04.07.24 | 野冠〜宇賀 | 広島市 安佐北区 | 定点観察《盛夏》 |
| 163 | 04.07.18 | 万徳院跡 | 広島県 千代田町 | 人と植物との深い関係 |
| 162 | 04.07.17 | 宮島 | 広島県 宮島町 | 樹木名板のその後 |
| 161 | 04.07.10 | 仏通寺 | 広島県 三原市 | 梅雨明けの空に蝉の声 |
| 160 | 04.07.04 | 高原の家・七塚 | 広島県 庄原市 | 暑いときには熱いうどん! |
| 159 | 04.06.13 | 平和大通り | 広島市 中区 | 6月観察会下見 |
| 158 | 04.06.06 | 広島市立森林公園 | 広島市 東区 | 第3回山の日 |
| 157 | 04.06.05 | 比婆山 | 広島県 比和町 | 今年こそあの花に |
| 156 | 04.06.01 | 男鹿山 | 広島県 甲山町 | 世羅台地の展望台から |
| 155 | 04.05.30 | 野冠〜宇賀 | 広島市 安佐北区 | 定点観察《初夏》 |
| 154 | 04.05.29 | 包ヶ浦 | 広島県 宮島町 | 海岸植物群落調査 |
| 153 | 04.05.22 | 市立森林公園 | 広島市 東区 | 「山の日」下見 |
| 152 | 04.05.16 | 宮島 | 広島県 宮島町 | 海と陸との境を見てみよう |
| 151 | 04.05.12 | クロカンパーク | 広島県 西城町 | 平日の遊びは満足度120% |
| 150 | 04.05.08 | 八幡湿原 | 広島県 芸北町 | 再生と破壊は背中合わせ |
| 149 | 04.05.05 | 野冠〜宇賀 | 広島市 安佐北区 | 定点観察《下見》 |
| 148 | 04.04.29 | 岡山県立森林公園 | 岡山県 上斎原村 | 早春の山歩きふたたび |
| 147 | 04.04.24 | おおの自然観察の森 | 広島県 大野町 | 静かな湖畔で |
| 146 | 04.04.18 | 帝釈峡 | 広島県 東城町 | 季節は巡ってまた花は咲く |
| 145 | 04.04.10 | 高原の家・七塚 | 広島県 庄原市 | 自然探検の基地完成! |
| 144 | 04.04.04 | 似島 | 広島市 南区 | 富士山頂でひと眠り |
| 143 | 04.04.03 | 七塚原 | 広島県 庄原市 | リスタートのお手伝い |
| 142 | 04.03.21 | 宮島 | 広島県 宮島町 | 今年も春がやってきた |
| 141 | 04.03.20 | 戸河内 | 広島県 戸河内町 | 山里にも春の便り |
| 140 | 04.02.29 | 高尾山 | 東京都 八王子市 | 東京の奥座敷で早春散歩 |
| 139 | 04.02.21 | 岩船岳 | 広島県 宮島町 | やっぱ宮島は”奥が深い”ぞ |
| 138 | 04.02.15 | 阿武山 | 広島市 安佐南区 | 自然について考えてみる? |
| 137 | 04.02.11 | もみのき森林公園 | 広島県 廿日市市 | 白と青の世界 |
| 136 | 04.02.08 | 鈴ヶ峰 | 広島市 西区 | 近場で一番の絶景ポイント |
| 135 | 04.02.07 | 日浦山 | 広島県 海田町 | 小雪降る中 春探し |
| 134 | 04.01.25 | 七国見山 | 広島県 蒲刈町 | 冷えた汗は温泉で |
| 133 | 04.01.24 | 口田河原 | 広島市 安佐北区 | 定点観察《厳冬》 |
| 132 | 04.01.18 | 高瀬堰〜中深川 | 広島市 安佐北区 | 冬鳥を探して |
| 131 | 04.01.03 | 牛田山 | 広島市 東区 | スタートは身近な山から |
| 130 | 03.12.30 | 荒谷山 | 広島市 安佐南区 | どっしりとした山で歩き納め |
| 129 | 03.12.21 | 大久野島 | 広島県 竹原市 | 瀬戸の小島で観察会しよう! |
| 128 | 03.12.13 | 鞆の浦 | 広島県 福山市 | オッパイ、鯛飯、塩、ツメレンゲ |
| 127 | 03.12.07 | 虹ヶ浜 | 山口県 光市 | ♪北風ぴぃぷぅ …おお寒っ! |
| 126 | 03.11.30 | 灰ヶ峰 | 広島県 呉市 | 雲の番人が陣取る山 |
| 125 | 03.11.29 | 口田河原 | 広島市 安佐北区 | 定点観察《晩秋》 |
| 124 | 03.11.22 | 大久野島 | 広島県 竹原市 | これはもはやシャジャンボ? |
| 123 | 03.11.16 | 松笠山 | 広島市 東区 | 近所の裏山で秋あそび |
| 122 | 03.11.02 | 島根少年自然の家 | 島根県 江津市・大田市 | 指導員交流会 |
| 121 | 03.10.26 | 剣山 | 徳島県 一宇村 | 紅葉に霜 山はもう晩秋 |
| 120 | 03.10.19 | 広島大学 | 広島県 東広島市 | キャンパスの中の里山歩き |
| 119 | 03.10.12 | 三瓶山 | 島根県 大田市 | 天高く… 牛も肥える秋 |
| 118 | 03.10.05 | 長門峡 | 山口県 阿東町 | 火山と湖 太古のロマン |
| 117 | 03.10.01 | 口田河原 | 広島市 安佐北区 | 中学生と自然体験 |
| 116 | 03.09.27 | 宮島・弥山 | 広島県 宮島町 | PV交流会 |
| 115 | 03.09.27 | 口田河原 | 広島市 安佐北区 | 定点観察 《初秋》 |
| 114 | 03.09.21 | 県央の森 | 広島県 福富町 | 奥が深いぞキノコの世界 |
| 113 | 03.09.14 | 立烏帽子山 | 広島県 西城町 | 山上は既に秋の風景 |
| 112 | 03.09.13 | 蛇喰磐 | 広島県 大竹市 | 伝説を生んだ水の彫刻 |
| 111 | 03.08.30 | 宮島 | 広島県 宮島町 | 会員研修会 |
| 110 | 03.08.29 | 伊吹山 | 滋賀県 伊吹町 | 雲上の楽園でリフレッシュ |
| 109 | 03.08.24 | 加計・温井 | 広島県 加計町 | ニホンオオカミよ、何処 |
| 108 | 03.08.23 | 宮島 | 広島県 宮島町 | 炎天下の樹木名板付け |
| 107 | 03.08.17 | 三瓶山 | 島根県 大田市 | 今はもう…秋 |
| 106 | 03.08.10 | 温井ダム | 広島県 加計町 | 川の流れのよ〜に〜♪ |
| 105 | 03.08.03 | 帝釈峡 | 広島県 神石町・東城町 | 湖上の涼風を求めて |
| 104 | 03.07.26 | 口田河原 | 広島市 安佐北区 | 定点観察 《盛夏》 |
| 103 | 03.07.21 | 箱根湿生花園 | 神奈川県 箱根町 | 日本中の花に会える場所 |
| 102 | 03.07.13 | 久井岩海 | 広島県 久井町 | 岩海に潜む悪魔の一撃 |
| 101 | 03.07.05 | 八幡湿原 | 広島県 芸北町 | 湿原めぐり 花めぐり |
| 100 | 03.06.22 | 大万木山 | 島根県 頓原町 | 一年越しのマイヅルソウ |
| 99 | 03.06.15 | 十方山林道 | 広島県 廿日市市 | 梅雨の渓畔林を歩く |
| 98 | 03.06.14 | 立久恵峡 | 島根県 出雲市 | 岩肌の花たちを訪ねて |
| 97 | 03.06.08 | 宮島 | 広島県 宮島町 | 夏鳥たちに会いに行こう |
| 96 | 03.06.01 | もみのき森林公園 | 広島県 廿日市市 | 第2回山の日 |
| 95 | 03.05.24 | 口田河原 | 広島市 安佐北区 | 定点観察 《初夏》 |
| 94 | 03.05.18 | 鏡山 | 広島県 東広島市 | シライトソウを見に行こう |
| 93 | 03.05.13 | 地倉沼 | 島根県 津和野町 | 空の沼に咲くチョウジソウ |
| 92 | 03.05.11 | 大潰山 | 広島県 芸北町 | 雨のちツツジ 気分時々晴れ |
| 91 | 03.05.03 | 三段峡 | 広島県 戸河内町 | 今年も逢えた清楚な花 |
| 90 | 03.04.27 | 道後山 | 広島県 西城町・東城町 | 明るい林と草原と |
| 89 | 03.04.26 | 中津谷渓谷 | 広島県 廿日市市 | クマの谷 ふたたび… |
| 88 | 03.04.20 | 三原・沼田西 | 広島県 三原市 | 誰故草が結ぶネットワーク |
| 87 | 03.04.13 | 野冠・宇賀 | 広島市 安佐北区 | 太田川沿いの春探し |
| 86 | 03.03.29 | 南原峡 | 広島市 安佐北区 | 山菜天ぷらに小イワシ? |
| 85 | 03.03.22 | サン・レイク | 島根県 平田市 | リスクマネジメント研修会 |
| 84 | 03.03.16 | 天橋立&城崎 | 兵庫県 城崎町 | 駆け足のバス旅行… (疲) |
| 83 | 03.03.09 | 向原 | 広島県 向原町 | 早春の里山(観察会下見) |
| 82 | 03.03.02 | 来島海峡 | 愛媛県 吉海町 | ポカポカ陽気の岬めぐり |
| 81 | 03.02.23 | 三次市街 | 広島県 三次市 | 川が集まる街 |
| 80 | 03.02.16 | 絵下山 | 広島市 安芸区 | 眼下に広がる広島今昔 |
| 79 | 03.02.15 | 小なきり浜 | 広島県 宮島町 | またまた宮島です |
| 78 | 03.02.09 | 石船山 | 山口県 防府市 | 右田ガ岳に登るはずが… |
| 77 | 03.02.01 | 太田川河川敷 | 広島市 西区 | セリ・ナズナ…今日は旧正月 |
| 76 | 03.01.25 | 宮島(室浜) | 広島県 宮島町 | コバンモチは美味いのか? |
| 75 | 03.01.18 | 弥山 | 広島県 宮島町 | 今年初めての神の島 |
| 74 | 03.01.13 | 窓ヶ山 | 広島市 佐伯区 | 腹ごなしには山に登るべし |
| 73 | 03.01.12 | 市立植物公園 | 広島市 佐伯区 | 冬だからこそ樹木観察 |
| 72 | 03.01.04 | 火山 | 広島県 倉橋町 | 新年早々お手軽山歩き |
| 71 | 02.12.28 | 可部冠山 | 広島市 安佐北区 | 来年の使者が舞い降りた? |
| 70 | 02.12.23 | 古鷹山 | 広島県 江田島町 | 山で出会うと「同行二人」 |
| 69 | 02.12.15 | 縮景園 | 広島市 中区 | しめくくりも晴天の観察会 |
| 68 | 02.12.01 | 小室井山 | 広島県 吉和村 | 日だまりの山歩き |
| 67 | 02.11.17 | 日渉園・宗箇山 | 広島市 西区 | 紅葉の仕組み |
| 66 | 02.11.16 | 仙酔島・青影山 | 広島県 福山市・因島市 | ゲッ!山火事だぁ! |
| 65 | 02.11.09 | 二級峡 | 広島県 呉市 | 岩と水の見事な造形 |
| 64 | 02.11.04 | 天神嶽 | 広島県 豊栄町 | はやくも晩秋の装い |
| 63 | 02.11.02 | 掛頭山 | 広島県 芸北町 | 紅葉ロード 白銀ロード |
| 62 | 02.10.27 | 平和大通り | 広島市 中区 | ぶらっと樹木ウオッチング |
| 61 | 02.10.26 | 呉裟々宇山 | 広島市 東区・安芸区 | 雨が上がってGo! |
| 60 | 02.10.20 | 深入山 | 広島県 戸河内町 | 雲の中の定例観察会 |
| 59 | 02.10.12 | 船通山 | 島根県 横田町 | 天の叢雲の剣がそびえる山 |
| 58 | 02.10.09 | 自然教育園 | 東京都 港区 | 野遊びの原点 自然教育園 |
| 57 | 02.10.06 | 深入山 | 広島県 戸河内町 | 川だ!山だ!JPR(2) |
| 56 | 02.10.05 | 深入山 | 広島県 戸河内町 | 川だ!山だ!JPR(1) |
| 55 | 02.10.02 | 太田川河川敷 | 広島市 安佐北区 | 中学生との自然体験活動 |
| 54 | 02.09.29 | 十方山 | 広島県 吉和村 | アキチョウジの登山道 |
| 53 | 02.09.22 | 小佐木島 | 広島県 三原市 | 瀬戸の小島で定例観察会 |
| 52 | 02.09.21 | 大久野島 | 広島県 竹原市 | 瀬戸内海地区PV交流会 |
| 51 | 02.09.16 | ふれあいの里 | 広島県 御調町 | NACS−J指導員講習会(3) |
| 50 | 02.09.15 | ふれあいの里 | 広島県 御調町 | NACS−J指導員講習会(2) |
| 49 | 02.09.14 | ふれあいの里 | 広島県 御調町 | NACS−J指導員講習会(1) |
| 48 | 02.09.07 | 氷ノ山 | 鳥取県 若桜町 | 仕事の合間の小旅行 |
| 47 | 02.08.25 | 山野峡 | 広島県 福山市 | 涼風を忘れた渓谷 …汗! |
| 46 | 02.08.14 | 石鎚山 | 愛媛県 面河村 | 西日本最高峰修験の山 |
| 45 | 02.08.13 | 四国カルスト | 高知県 東津野村 | 2億5千万年前のコーラル |
| 44 | 02.08.11 | 山の中 | 西中国山地 | 涼味タップリそうめんの会 |
| 43 | 02.08.04 | 宮島 | 広島県 宮島町 | 自然公園クリーンデー |
| 42 | 02.07.27 | 宇賀峡 | 広島市 安佐北区 | またまた来てしまいました |
| 41 | 02.07.24 | 鬼の舌震・赤名湿地 | 島根県仁多町・赤来町 | 水辺の散策 |
| 40 | 02.07.21 | 三段峡 | 広島県 戸河内町 | イワタバコはまだかいな? |
| 39 | 02.07.20 | 野冠〜鹿之巣 | 広島市 安佐北区 | 太田川でアユ食おう会! |
| 38 | 02.07.14 | 宮島 | 広島県 宮島町 | 定例観察会 |
| 37 | 02.07.13 | 宇賀峡 | 広島市 安佐北区 | 湿度たっぷり草花イキイキ |
| 36 | 02.06.30 | ふれあいの里 | 広島県 御調町 | 指導員講習会の下見 |
| 35 | 02.06.23 | 田草川 | 広島県 高宮町 | ホ、ホ、ホ〜タル来い |
| 34 | 02.06.22 | もみのき森林公園 | 広島県 吉和村 | 静かな草原に |
| 33 | 02.06.16 | 郡山城趾 | 広島県 吉田町 | 今回も大盛況 ちびっ子も? |
| 32 | 02.06.15 | 吉和冠山 | 広島県 吉和村 | 登って下りて8時間 |
| 31 | 02.06.12 | 吾妻山 | 広島県 比和町 | マイヅルソウに会えた? |
| 30 | 02.06.08 | 郡山城 | 広島県 吉田町 | 定例観察会の下見 |
| 29 | 02.06.02 | 龍王山憩いの森 | 広島県 東広島市 | 「山の日」本番 暑かった |
| 28 | 02.06.01 | 広大西条キャンパス | 広島県 東広島市 | 隠れた花園 |
| 27 | 02.05.26 | 宮島 | 広島県 宮島町 | PVの海藻観察会 |
| 26 | 02.05.25 | 雙津峡 | 山口県 錦町 | サイハイランを探して |
| 25 | 02.05.19 | 田之尻 | 広島県 筒賀村 | 広島大学の公開講座 |
| 24 | 02.05.18 | 宮島 | 広島県 宮島町 | PVで砲台跡の清掃 |
| 23 | 02.05.14 | 中津谷渓谷 | 広島県 吉和村 | 静がな谷です でも熊が? |
| 22 | 02.05.12 | 宇賀峡 | 広島市 安佐北区 | 定例観察会 |
| 21 | 02.05.11 | 地倉沼 | 島根県 津和野町 | 霧の中に佇む静かな沼です |
| 20 | 02.05.04 | 三瓶山 | 島根県 大田市 | 雨の中の自然観察でした |
| 19 | 02.05.03 | 神野瀬峡 | 広島県 君田村 | 山間の里では田植えが盛り |
| 18 | 02.04.29 | 吾妻山 | 広島県 比和町 | 雲の中の山歩き |
| 17 | 02.04.28 | 中津谷渓谷 | 広島県 吉和村 | 今日は水量が豊富でした |
| 16 | 02.04.20 | 岡山県立森林公園 | 岡山県 上斎原村 | 可憐なイワウチワがお出迎え |
| 15 | 02.04.14 | 牛田山 | 広島市 東区 | 定例観察会 その後三原へ |
| 14 | 02.04.09 | 帝釈峡 | 広島県 東城町 | オオルリに接近遭遇! |
| 13 | 02.04.07 | 牛田山 | 広島市 東区 | 定例観察会の下見 |
| 12 | 02.03.31 | 八幡高原 | 広島県 戸河内町 | ここは春まだ遠い山の里 |
| 11 | 02.03.24 | 三瓶山 | 島根県 大田市 | 春を告げる山焼き |
| 10 | 02.03.17 | 総領町 | 広島県 総領町 | 定例観察会 |
| 9 | 02.03.16 | 戸河内 | 広島県 戸河内町 | セリバオウレンも盛りです |
| 8 | 02.03.09 | 立岩ダム | 広島県 吉和村 | ネコヤナギが満開です |
| 7 | 02.03.02 | 南原峡 | 広島市 安佐北区 | 早くも春の使者が… |
| 6 | 02.02.24 | 瀬野川 | 広島県 海田町 | 定例観察会 |
| 5 | 02.02.23 | 備北丘陵公園 | 広島県 庄原市 | 花粉に負けず春を求めて |
| 4 | 02.02.17 | 瀬野川 | 広島県 海田町 | 定例観察会の下見 |
| 3 | 02.02.16 | 阿武山 | 広島市 安佐南区 | 職場の窓から見える山です |
| 2 | 02.02.09 | 松笠山 | 広島市 東区 | 輝く瀬戸内海を眼下に |
| 1 | 02.02.03 | もみのき森林公園 | 広島県 吉和村 | 雪上観察会 |