日和田山 〜里山とヒガンバナ〜


 

【埼玉県 日高市 平成21年9月23日(水)】
 
 だんだん秋も深まってきました。今日は秋分の日。のんびりと秋の野山を散策してみたいと思います。目的地は、埼玉県の中南部、関東平野の西の端にある日和田山。標高305mの長閑な里山です。
 今日はシルバーウイークの最終日。高速道路を使っての移動には覚悟を要します。なので電車です。
 
                       
 
 池袋から西武池袋線の快速急行に乗車。石神井公園、ひばりヶ丘と停車し、3駅目の所沢で早くも埼玉県。そこから先は、小手指、入間市、飯能と停まり、西部秩父線に直接乗り入れて2駅目の高麗駅で下車です。

 高麗駅前

 高麗駅の改札をくぐると、駅前広場にドーンと将軍標が。将軍標とは朝鮮半島版の道祖神のようなもの。集落の境界に建てられ、災厄の進入から村を守る役割を負っているのだそうです。日本の「塞(さい)の神」と同じですね。高麗という駅名といい将軍標といい朝鮮半島と縁がありそうな感じですが、聞くところによると、ここは奈良時代に唐と新羅に滅ぼされた高句麗から渡来した人々が暮らしていたところなのだとか。おそらく大陸の高い文化を持っていたのでしょう。ほどなく高麗郡という行政区が敷かれ、豪族としてそれなりの勢力を持っていたようで、決して難民という扱いではなかったようです。
 時刻は午前9時前ですが、駅前は人でごった返していました。手前に「巾着田 曼珠沙華」と書いてある看板がありますね。


Kashmir 3D

 巾着田とは、高麗川の蛇行が作った巾着の形をした地形のところ。くだんの渡来人が開墾し現在でも耕作地になっています。春には菜の花、秋にはヒガンバナが咲き競い、それを見に大勢の人が訪れるのです。「巾着田のヒガンバナ」といえばそれなりに有名なので、日帰りツアーの観光バスも山ほどやって来ると思います。
 今日は、まずは巾着田を散策して、それから日和田山に登る計画です。

 巾着田へ

 高麗川に向かって下る道の両側にもヒガンバナ。ここでも十分に見応えがあります。

 ヒガンバナ

 パッと見、複雑な構造をしているように見えますが、これは長く突き出た雄しべのせい。よく見ると、6つの帯状に長い花弁を持つ花が6個集まって付いているのが分かります。単子葉植物だから花のパーツが3の倍数です。(ヒガンバナについてはこちら

 で、巾着田はこんな感じ。巾着の縁の部分がぐるりと林になっていて、遙か向こうまでずっと林床に真っ赤な絨毯が敷き詰められていました。こりゃ、わんさか人が押し寄せるわな。

 祭状態、というか祭

 広場には地元の名産特産を直売するテントがズラリ。饅頭からジュース、漬け物、果てはまな板(?)まで。まだ10時前なのに、この賑わいは何だ。

 日和田山

 巾着田から望む日和田山。いやぁ、秋ですなあ。

 登山口

 巾着田から登山口まで移動してきました。10時45分、スタートです。

 登り始めはよく整備された道。この日は老若男女を問わず、様々な人が登っていました。市民の憩いの山なんですね。

 チゴユリ

 全体に大柄だったのでオオチゴユリかもしれません。つや消しの黒い実が一つ、上向きにつくのが特徴です。

 ヤマハギ

 花の少ないこの時期、林縁で揺れるヤマハギに目がとまります。じっくり見てみると独創的な形をしていますよね。色合いも派手だし。

 金刀比羅神社の鳥居

 しばらく行くと大きな鳥居が。これは8合目あたりにある金刀比羅神社の鳥居です。ここから神域ということですね。登山道はここから男坂と女坂に分かれます。yamanekoは左手に折れて男坂を行きます。

 センボンヤリ

 このひょろ長いのはセンボンヤリの閉鎖花。まだ若いのか先端が丸いですが、やがて名前のとおり槍の穂先のように尖りだします。最終的には5、60pくらいに伸びます。ただ、春には印象がまったく異なり、背の低い控えめなタンポポのようです。別名にムラサキタンポポの名があるとおり、薄紫色の花を開きます。(こんな感じ

 分岐

 ヒノキ林の中で行く手が3つに分かれました。左上に向かう道を行くのが正解。ここからが男坂の本番です。

 シオデ

 ちょっと実が落ちてしまって寂しいシオデ。これでもユリの仲間です。若芽は山菜として美味しく食べられるそうですが、yamanekoは食べたことはありません。おそらく春先に目にしても見分けがつかないだろうな。

 シラヤマギク

 ヤマハギといい、センボンヤリといい、このシラヤマギクといい、里山の植物の定番が揃いました。細く長い葉柄がある葉が特徴のシラヤマギク。ヤマシロギク(イナカギク)と紛らわしいですが、こちらの方はほとんど葉柄がありません。

 コウヤボウキ

 長く伸びた枝の先端に花を付けるコウヤボウキ。筒状花が10個以上集まって咲いているので、なんだかごちゃっとした印象を受けますね。キクの仲間です。

 急坂

 これぞ「男坂」といった険しい道。でもこんなところはそう長くはありませんでした。滑りやすいので注意です。

 狭山丘陵

 登り始めて40分、金刀比羅神社に到着しました。尾根筋の見晴らしのいいところに鳥居があり、そこからは南に広がる狭山丘陵を中心に西も東も広い範囲が望めました。

 巾着田

 眼下にはさっきまで散策していた巾着田が(マウスオーバーでよりはっきりと。)。ヒガンバナで真っ赤な巾着田を想像していましたが、よく考えたらヒガンバナは林の下だったので、ちょっと期待はずれでした。でもこうやって上から見ると凄い蛇行です。まるでサイドワインダーが這っているよう。川はこうやって谷を削って広げていくんですね。

 蜃気楼?

 南東の方角に目を向けると、遙か遠くに新宿副都心の高層ビル群が。まるで砂漠の蜃気楼のようです。ここからだと直線距離で40q以上は離れているはずです。手前の塔は携帯電話のアンテナですね。

 金刀比羅神社

 大勢の人が休んでいますが、お昼までにはまだちょっと時間があるので、このまま山頂まで行くことに。とりあえず無事の下山をお祈りしました。

 チャート

 神社手前あたりから写真のような層状の固い岩石が地表に露出しています。これはチャート。秩父古生層の基盤をなす岩石で、古生代から中生代にかけて大洋の海底で固い殻を持つプランクトンの死骸が降り積もって、それが固まって岩石になったものだそうです。小さなプランクトンが岩石になるまでにいったいどのくらいの時間がかかったのか。その岩石が移動し隆起し、ここに露出するまでにいったいどのくらい時間がかかったのか。気が遠くなりそうです。(古生代のことですからトータル2億5千万年くらいでしょうけども。) 途方もなく遠い昔に暗い深海の底に積もったものが今目の前にあるというだけでも驚きです。

 オトコヨウゾメ

 オトコヨウゾメのつややかな果実が目立っていました。ガマズミの仲間ですが、花も実もガマズミに比べてまばらに付くのが特徴です。

 山頂直下

 この急な坂を登ったら山頂です。上の方から賑やかな声が聞こえてくるところを見ると、大勢の人がいるようです。

 山頂です

 11時40分、標高305mの山頂に到着しました。いつものごとくあれこれと観察しながら登ってきたので、登山口からちょうど1時間かかっています。ガイドブックには山頂まで30分とありましたが。
 山頂では多くの人が昼食をとっていました。残念ながら日陰には座る場所が確保できそうもありません。とりあえず眺めだけ楽しんでから神社まで下りて、そこで昼食とすることにしました。

 東の眺望

 山頂からは東の方角のみ眺望が得られました。こっちも遠く鹿島灘まで果てしなく平野が続いています。写真中央は川越あたりだと思います。

 昼食

 ひとしきり眺望を楽しんで神社まで下りてきました。さて弁当です。コンビニで買ったおにぎりと、巾着田の直売所で仕入れた子持ち鮎の塩焼き。美味そうでしょう。(香ばしくて美味かったですが、ザックの中が鮎臭くなっていました。)

 まだ続々と登ってきます。みんな巾着田から流れてきたのでしょうか。
 さて、お腹がいっぱいになったところで、そろそろ下山。帰りは女坂を通ってみたいと思います。

 夏の名残

 なんと下りは20分ちょっとで下りてきてしまいました。決して急いだつもりはなかったのに。
 下山して振り返るとぽっかりと積雲が。夏の名残のようですが、その上空の鰯雲を見るとやっぱり秋の高い空です。
  
 高麗駅までの道すがらもヒガンバナを観賞。今日は臨時列車も運行しているようで、駅はまだ人でごった返していました。
 
 池袋に着いたのは2時過ぎ。家に帰ってから風呂に入って、ビールを飲んで、夕方まで昼寝をする余裕まであって、本当にのんびりできた一日でした。