白金自然教育園 〜都心に残された森・春4月(後編)〜


 

 (後編)

【東京都 港区 平成24年4月21日(土)】
 
 白金自然教育園、4月の定点観察の後編です。(前編はこちら

 

 水生植物園はこの1箇月ですっかり変わりました。茶色から緑色に。

 クルマムグラ

 池の麓に白い小さな花が群生していました。クルマムグラです。花の直径は4oほど。名前のクルマ(車)は6個の葉が車状に輪生することから。ムグラ(葎)とは草が生い茂る状態を示しています。
 葉をよく見ると小さな毛が密集していますね。これで服とかにくっつきます。小さい頃、茎を折って胸にくっつけて「ワッペン」とかいって遊んでいた記憶があります(ワッペンって、懐かしい響きです。)。

 

 緑の絨毯の中にひときわ明るい箇所が…。

 ノウルシ

 これはノウルシ。自ら発光しているような明るい黄緑色をしています。花びらのように見える部分は総苞葉と呼ばれるもので、本当の花はその中心部にある黄色い小さい部分です。総苞葉があることで、また、それらが集まってひとかたまりになることで、遠くからでも目立つようになっているんですね。

 チョウジソウ

 湿地からすっくと立ち上がるチョウジソウ。その先端には紫色の蕾がスタンバっています。あと数日で開花です。

 サクラソウ

 草むらの向こうにサクラソウが咲いていました。生い茂る藪の中でも濃いピンク色はよく目立っています。

 カサスゲ

 アゼスゲによく似ていますが、こちらはカサスゲ。昔、笠や蓑を作ったスゲで、広く栽培されていたとのことです。

 

 おお、水面から伸びる白い花はひょっとして。

 ミツガシワ

 ミツガシワです。これでもリンドウの仲間。寒冷な気候を好む植物で、通常は亜寒帯や高山に分布しています。でもなんと東京の石神井公園にも自生のものがあるのだとか。これは氷河期の生き残りと考えられていて、天然記念物にもなっているのだそうです。これって考えてみると奇跡みたいな話ですよね。あんな都会のど真ん中で。

 カワラヒワ

 水生植物園から森の小径へ。10mくらいさきをカワラヒワが餌を探してあっちへピョンピョン、こっちへピョンピョン。この鳥は留鳥で、一年を通じて見ることができます。ところで、カワラヒワの「ヒワ」って何? 他にマヒワ、ベニヒワなど「ヒワ」の名を持つ鳥は他にもいます。調べてみると、ヒワは漢字では「鶸」と書き、弱+鳥。このくらいのサイズの鳥はたくさんいるので、特別に弱い鳥とは思いませんが、「ヒワ=ひ弱」とか。まさかね。



 キランソウ

 地面にへばりつくようにして生きているキランソウ。小さい花ですが、紫色が鮮やかで、形もシソ科独特の姿をしています。

 

 園内の流れが集まってくる湿地の辺り。先月まで寒々としていたのに、急に生き生きとしてきました。写真右手には倒木があるのですが、その枝からも新緑が芽吹いています。ちゃんと生きているんですね。
 写真中央の桃色はショカツサイ。オオアラセイトウともいいます。ショカツサイの「ショカツ」は諸葛亮孔明の「諸葛」。その昔、諸葛亮は戦に勝利して統治することとなった土地にいち早く食用となる菜を植えて、戦禍を被った民を飢えから救ったといいます。このことにより諸葛亮は占領地においても人心を掌握することができたという話です。その菜をショカツサイと呼ぶようになったのですが、実際にはこの植物のことではなく、同じアブラナ科のカブのことではなかったかと考えられているそうです。なお、ショカツサイは占領地に駐屯する兵士たちの胃袋を満たすこともでき、一石二鳥。まさに策士の策士たる逸話です。

 アオキ(雄花)  〃 (雌花)

 散策路沿いにはアオキの花が満開でした。なかなか渋い色合いをしています。この花、よく見ると雄花と雌花があることに気がつきます。というか、株自体が雄花しか付かない雄株と雌花しか付かない雌株とに分かれているのです。雄花には花粉を付けた雄しべが4個あるのがよくわかりますね。一方、雌花には花の中心に花柱があり、雄しべに当たるものはありません。

 ヤツデ

 ヤツデの木にも若葉が。まだ赤ちゃんの手のひらのようです。葉裏はビロードのような産毛に覆われていました。

 武蔵野植物園

 丘の上に上がってきました。この辺りは武蔵野植物園と呼ばれるエリアです。

 チゴユリ

 チゴユリのイメージは清楚な感じですが、花が開ききる前は何か妖しげな魅力がありますね。高尾山にはホウチャクソウとの自然に交配したホウチャクチゴユリというのがあるそうです。サイズはホウチャクソウ並みとのことなので、これは違いますね(今のところ高尾山以外では見つかっていないそうです。)。

 サクラソウ

 ここではサクラソウを間近に見ることができました。子どもに「お花」という題材で描かせたらおそらくこんな花の絵を描くのでは。スケッチブックからそのまま飛び出してきたような、そんなビジュアルです。

 ムラサキケマン  ジロボウエンゴサク

 ケシ科の似たようなやつ2種。同じ場所に混生していました。葉を見れば両者の見分けは一目ですね。

 バイモ

 バイモの果実です。花はうつむいて咲いていたのに、実は上を向くんですね。しかも6枚羽根のダーツみたい。

 タマノカンアオイ

 葉に光沢感があるタマノカンアオイ。多摩丘陵で発見された種で、花はこんな感じです。

 

 園内の西側の方に移動します。今日は曇りがちな天気のせいか、入園者は多くはないようです。

 いもりの池

 いもりの池も先月とはずいぶん印象が変わりました。よく考えてみると、植物も動物も示し合わせたわけでもないのに一斉に活動を開始するのが不思議です。やはり気温と日照の変化がスイッチになっているんでしょうね。ということはきっと人間も例外ではないはず。春になると新陳代謝が活発になったり、考え方や行動も積極的になったりするのかもしれません。

 ニワトコ

 ニワトコの花が咲いています。一つ一つ直径が8o程度と極小ですが、それが寄り集まって、ソフトボール大の花序を作っています。夏になるとこれが小さな赤い実の集合体になって、緑色の葉とのコントラストがきれいです。
 この木には様々な薬効があり、昔から解熱や利尿の民間薬として利用されていたとのこと。また、別名をセッコツボク(接骨木)といい、骨折の幹部に当てて湿布したのだそうです。

 クサイチゴ

 水鳥の沼までやって来ました。水面にせり出したクサイチゴがいい感じです。「草苺」という名前ですが、これでも立派な木本。

 

 園内をぐるっと回って管理棟の近くまで戻ってきました。ゆっくり歩いて2時間ちょっとです。
 モミジの葉が頭上に覆い被さっています。「THE新緑」。いい季節になってきました。これから野山は更に輝くような緑に包まれます。GWも近いし、体がうずうずしてきますね(やっぱりyamanekoにもスイッチが入ったようです。)。
 
 

   自然教育園の周辺の様子