乙女高原 〜梅雨の晴れ間の高原で〜


 

【山梨県 山梨市 平成21年6月20日(土)】

 梅雨も本番。毎日蒸し暑い日が続いています。職場のエアコンは申し訳程度にしか効いていないので、「エアコン入ってこの暑さか!」と、余計に不快指数が上がってしまいます。(しかも夕方には容赦なく切れるし…。)
 そんな毎日でも週末が来ると気分一新。最近は土日はきっちり休めるので、生活にリズムが戻ってきた感じです。この週末の予報は土曜日は晴れ。日曜日は雨。ならばと土曜日に山梨県の乙女高原に行ってみました。
 
                       
 
 午前8時、この時間に出発するとほぼ間違いなく高速で渋滞にはまります。今日は国立府中IC付近での事故の影響でいつもに増して混んでいました。事故現場を過ぎたらいったん流れ出しましたが、ほどなくまた渋滞。やれやれです。それでも元八王子BSを過ぎた辺りで渋滞は解消して、あとは目的地の最寄りの勝沼ICまでスイスイでした。
 インターを下りたら勝沼のぶどう郷の中を北上し、塩山を経て旧牧丘町から山の中に入っていきます。そこからクネクネ道でどんどん高度を増していきますが、道は比較的整備されていました。これはこの上流に琴川ダムが造られたことによるものだと思います。このダムは2年前に竣工したもので、標高の高いところにあるダムとして国内で有数(ダムの最上部で1464m)だそうです。
 そのダムまで登って、ダム湖の縁を回り、焼山峠というところから更に山を登っていきます。

 乙女高原

 午前10時、ようやく乙女高原に到着しました。標高約1700m。もうほとんど山頂部に近いところです。
 乙女高原は、甲信国境の国師ヶ岳辺りから南に延びる山塊の先端部分に広がる高原で、亜高山性の植物が生育する草原です。山梨市のHPによると、ここは、戦後まもなく県営のスキー場となり、毎年秋の終わりに草刈りや若木の伐採を行ってきたため、周囲の森の中にぽっかりと草原が残る形となったのだそうです。スキー場としては平成12年に閉鎖されましたが、地域の方々の手により草刈などが行われ、当時の景観を保っているのだそうです。

 グリーンロッジ

 駐車場近くには乙女高原グリーンロッジが。自然学習のための宿泊施設で、毎年7月と8月の2ヶ月間のみ利用できるのだそうです。なのでこの日は閉まっていました。

 マップ

 グリーンロッジ前から散策道に入ります。スタート地点の標高は1677m。いくつかコースがあるようですが、yamanekoは、まず草原の縁の林の中を行く「森のコース」で登り、山頂の「ヨモギ頭」を経て、その先の「ブナじいさん」を見て引き返し、下りは「ツツジのコース」で戻ってこようと思います。その後は焼山峠の方にちょっと下ったところにある湿地帯に行ってみようと。

 森のコース

 登りに林の中のコースをとるというのはその方が涼しいからにほかなりません。コース脇にはロープが張られ、草原への立ち入りを防止していました。このロープは、毎年晩秋に行われる草刈の際に外されて、雪が溶けた翌春にまた張るのだそうです。

 レンゲツツジ

 草原は今ちょうどレンゲツツジが満開。朱色の絨毯があちこちに広がっています。放牧地などでは牛が有毒のツツジを食べ残し、結果として草原にツツジが咲き誇るというのはありますが、ここの場合は植栽でしょうか。もともとスキー場のために草を刈っていたのですから、株立ちになるこのレンゲツツジも刈られていたと思うのですが。それとも刈られても毎年夏にはこのくらいの丈に伸びていたのでしょうか。

 森の分解者

 あれこれ調べてみましたが名前は分かりませんでした。キノコって難しいですよね。雰囲気は何となく母と二人の子どもといった感じ。

 ハンゴンソウ

 その手招きをするかのような葉の形から反魂(魂を呼び戻す)草という名が付いたのだそうです。確かに風に揺れると「戻っておいで…」と呼びかけているような。

 ヒョウモンエダシャク

 おそらくシャクガの一種、ヒョウモンエダシャクの幼虫だと思います。ガといっても成虫はユキヒョウのような模様をもつ精悍な姿。幼虫だってご覧のとおりカラフルです。

 稜線へ

 なんだかんだ言っているうちに稜線に出てしまいました。途中、ヒメマイヅルソウがチラホラと咲いていましたが、いずれもピンぼけ。(泣)

 富士見百景

 稜線に出たところにある展望の開けたところが「富士見百景」です。梅雨時なので空気が湿っていて、遠くの山並みは霞んでいます。でも富士山はその頂を雲上に覗かせていました。写真中央やや左手の木立の上にチョンと白く見えるのが富士山です。肉眼ではもっとしっかりと見えましたが。周囲の山と比較して驚くほど高い位置に山頂があるのが分かります。

 富士山頂

 穏やかに見える景色ですが、実際あの山頂はものすごく過酷な気象条件になっているでしょうね。
 ここ富士見百景にはいくつかベンチがありましたが、まだお昼にはちょっと間があるので、先にブナじいさんに会いに行きましょう。

 ウマノアシガタ

 初夏の日射しを照り返す金属光沢の花弁はウマノアシガタです。別名キンポウゲ。

 ヨモギ頭

 富士見百景からわずかに上ったところが山頂の「ヨモギ頭」。標高は1725mです。残念ながら眺望はありません。ここから反対側に下っていきます。

 ミズナラ

 ミズナラの林の中。気持ちいい小径です。

 サラサドウダン

 サラサドウダンの花が咲き始めていました。見れば見るほどほのぼのとする花です。もう少しすると枝という枝に、それこそ鈴生りにこのピンクの小花が咲くでしょう。

 ブナじいさん

 いたいた、稜線の中央にドーンと立っておられました。比較物がないのでちょっと大きさが分かりづらいですが、小菅村の松鶴のブナに匹敵するくらいの大きさに見えました。

 ギンリョウソウ

 ブナじいさんの周囲には、まるでこの巨木に寄り添うように様々な花が見られました。蒼い目をもつギンリョウソウもそのうちの一つ。

 シギンカラマツ  ヒメマイヅルソウ

 シギンカラマツには花弁はなく、白い線状のものは雄しべと雌しべ。花弁がなく萼片や雄しべ雌しべが目立つのはキンポウゲ科の植物によく見られる特徴です。ヒメマイヅルソウは中部地方以北に分布している小型のマイヅルソウ。葉もややスリムです。

 ベニヒラタムシ

 名前のとおり平たい体のベニヒラタムシ。これは狭い隙間に潜り込むのに便利なようにということだそうです。つや消しの紅色がシックです。
 さて、さきほどの富士見百景までもどって昼食としましょうか。

 アヤメ

 富士見百景は稜線上にあるにもかかわらず、アヤメが咲いています。乾燥しやすい場所なのに。花をアップで見てみると、名前の由来となった「綾目」模様が。涼しそうな花です。

 旧ゲレンデ

 さて、昼食を済ませたところで、下り始めますか。グリーンロッジまでの標高差は50mほどです。

 マルバダケブキ  ヤマドリゼンマイ

 林縁には緑がいっぱい。そのいずれもが生き生きとしています。

 オオヤマフスマ

 高原でよく見かけるオオヤマフスマ。「襖」ではなく寝具の「衾」のことなのだそうですが、名前の意味はよく分かっていないそうです。葉にナデシコ科の特徴が見てとれますね。

 一面のレンゲツツジ

 もうずいぶん下りてきました。このあたりでは一面のレンゲツツジに圧倒されそうです。

 サクラスミレ

 花冠の大きなサクラスミレ。この草原のあちこちで見かけました。花弁の先端がちょっとへこんでいてそれが桜の花弁に似ているということでサクラスミレという名が付いたということです。葉も縦長のハート型で特徴的。写真の左上に写っているのがそれです。

 シロバナヘビイチゴ

 ヘビイチゴと名が付きますが、このシロバナヘビイチゴの果実は美味しいそうです。この花も山地の草原で見られます。

 湿地帯

 次に湿地帯に行ってみました。いい雰囲気です。

 クリンソウ

 おおー。クリンソウの群落です。ひっそりとした林の中に見事な風景が広がっていました。

 夏の空

 今日は、東京は天気が今ひとつだとか。でも、ここ山梨ではもう夏の空が広がっていました。こんな天気の下で山歩きができたのですから、日々の疲れも吹っ飛ぶというものです。さて、元気になった心身でまた来週からの仕事に取り組みますか。
 そしてまた次の野山歩きを、という具合に続くのですが。


 

 帰りの道々、果物の販売所がいくつもありました。そこで山梨名産の桃を購入。帰ってからよく冷やしで食べました。やっぱり食は旬ですな。