金峰山 〜雲上のモニュメントへ(後編)〜


 

 (後編)

【山梨県 甲府市 平成25年6月23日(日)】
 
 金峰山を目指す山歩き、後編です。(前編はこちら

 Kashmir 3D

 さて、8時に大弛峠を出発したyamaneko達ですが、10時過ぎに朝日岳の先にある鉄山(くろがねやま)を通過。ただ、登山道は鉄山のピークは踏まず、山頂の北側を巻いて通っていました。ここから金峰山まではあとちょっとです。

 ウスバカブトゴケ

 登山道脇に何かレタスのようなキャベツのようなものが。なんと裏側は銀白色をしていました。しらべてみるとこれはウスバカブトゴケという地衣類であるとのこと。地衣類といえば木の幹や岩の表面などに張り付いているようなイメージがありますが、これは葉っぱのような姿をしていました。不思議な感じのする生物です。

 静かな森の中を登っていきます。いにしえの修験者達は人智の及ばない何か大きなものの存在を感じながらこの道を登ったのではないでしょうか。

 苔ワールド

 もともとは倒木でしょうか。コケにびっしりと覆われています。気持ちよさそうです。

 急に頭上が開けました。左右にはアズマシャクナゲが生い茂っています。たくさん蕾をつけていますから花はこれからですね。

 「よいしょっと」 ゴツゴツした岩を登っていきます。雲が湧いてはちぎれていく、高山ならではの青空が気持ちいいです。

 マメザクラ?

 稜線上で出会ったサクラ。花が垂れ下がって付いていること、また、葉の縁が重鋸歯になっていることからこれはマメザクラだと思いますが、それにしても花柄が長いですね。違う種類だろうか?

 10時50分、ついに樹林のないところに出ました。どうやら目の前のピークが山頂のようです。あたりの眺望が素晴らしいので、ここでちょっと小休止です。

 瑞牆山

 おお、北西の方向に瑞牆山が見えました。ひときわ目立っていますね。雲の向こうには八ヶ岳連峰が屏風のように連なっているはずなんですが…、今日は無理っぽいですね。

 要塞のような山容。ちょうど2年前、あの山頂からこちらを眺めました。標高差は300mほど。やっぱりこちらがかなり高い位置にあることが分かります。

 東側

 こちらはこれまで歩いてきた東側の風景。標高2500mから2600mくらいで、このあたりが秩父山塊でもっとも標高の高い地域になります。今日は常に右手の山梨側に厚い雲があって、左手の長野側には青空が見えている、そんな天気です。

 キバナシャクナゲ

 さて山頂に向かって再び歩き始めましょう。
 岩陰に潜むように咲いていたキバナシャクナゲ。国産のシャクナゲでは最高地に生えるものだそうです。金峰山では有名のようですが、今日登山道沿いで見かけたのはこの株だけでした。

 ミネズオウ

 直径1pに満たない小さな花。ミネズオウです。高さは5pほどですが、これでも立派な常緑樹。岩肌を覆い尽くすように花を咲かせています。図鑑には「高山帯の風当たりの強い砂礫地や岩壁に生える」とありました。まさにそのまんまの生育環境です。

 

 山頂が近くなってきました。雲がめまぐるしく動いているので、日が差したり陰ったりしています。

 コメバツガザクラ

 コメバツガザクラもミネズオウと同じような生育環境に咲く花。いずれもツツジの仲間です。

 五丈岩(山頂より)

 11時10分、ようやく金峰山の山頂に立ちました。直径2mオーバーの大きな岩が折り重なっているピークです。で、山頂の向こう側にどーんと控えていました。五丈岩です。あまりにでかいので遠近感がちょっとおかしくなりそうですが、ここから100mは離れています。
 五丈岩は高さ15mほどの巨大なモニュメント。これが山頂からせり出すように聳えているのです。このモニュメントはもちろん岩を積み上げたのではなく、花崗岩の岩塊が節理に沿って浸食されていき、今現在このような姿になっているということです。

 五丈岩の左側に回り込んでみました。横幅は案外薄いんですね。この巨大な岩はここで少しずつ身を削りながら、何千年もの間風雪に耐えてきたのでしょう。気になるのは岩の基部に斜めに節理が走っていること。あの面でズリッと滑り崩れてきたりしないのでしょうか。

 五丈岩

 あらためて正面から五丈岩を見上げます。何人かの人がてっぺんまでの登頂を試みていましたが(中央で1人チャレンジ中。)、見ている間には登頂を果たした人はいませんでした。yamanekoは高所恐怖症なのでもともと無理です。ちなみに五丈岩の「丈」は尺貫法の長さの単位で、1丈は約3mだそうですから、5丈で約15m。自然造形物はとかく誇張した表現になりがちなんですが、意外にも正確なネーミングだったんですね。

 金峰山山頂

 五丈岩のたもとに腰掛けて休憩。ここで昼食にしましょう。目の前に先ほど踏んだ金峰山の山頂が見えます。こうやってみると、山頂も累々とした岩の積み重なりですね。ひょっとしてかつては五丈岩と同じような巨大なモニュメントが聳えていたのかも。言い換えれば五丈岩の未来の姿なのかもしれません。

 コイワカガミ

 弁当を食べていると、頭上にはコイワカガミがしなだれるように咲いていました。見事です。

 再スタート

 11時50分。ゆっくり休憩し、お腹もいっぱいになったので、これから元来た道を戻ります。

 

 静かな森を下っていきます。事故は帰路に多いというので、一歩一歩慎重に。

 モリゾー?

 もともとは木の切り株なのか、岩なのか。コケがいい感じに繁っていました。

 コミヤマカタバミ

 午前中にはみんなまだ閉じていたコミヤマカタバミ。スギゴケの中から顔を出した姿が愛らしいです。

 

 13時30分、朝日岳を越えました。あたりは雲に包まれています。

 ウスバスミレ

 葉がなんともラブリーなスミレ。これはウスバスミレ。高山に咲くスミレです。

 ゴール

 14時30分、大弛峠に到着。怪我もなく無事に戻ってこられてなによりです。
 今日は高山の山歩きを手軽に楽しみました。さすがに標高が高いだけあって花のシーズンはこれからといったところでしたが、雲間からの雄大な風景を十分に堪能することができました。満足、満足。

 で、実は大弛峠を挟んで金峰山とは反対側にある国師ヶ岳と北奥千丈岳に、ここからだと往復2時間もあれば登れるとのこと。これからちょっと行ってみたいと思います。妻は「行ってらっしゃーい」と言い残して早々に車内へ。
 さて、yamaneko一人、もう一踏ん張りしてみますか。