野川公園 〜師走の武蔵野〜


 

【東京都 調布市 平成19年12月15日(土)】
 
 さあ、野川公園の定点観察もいよいよ最後。巷は師走で日々慌ただしさが増していきますが、そんなときこそゆっくりとした時間を過ごしたいもの。今日の野川公園はどんな姿を見せてくれるでしょうか。

 着陸態勢

 ご覧のとおり今日は素晴らしい青空。野川公園のすぐ南側にある調布飛行場に向けてランディングしていく飛行機が、ボールでも投げたら当たりそうなくらい低空で降りていきました。

 梢から地面へ

 野川公園は木々の落ち葉をすぐに片付けたりはしません。公園を訪れる人々にとっては落ち葉も楽しみのうちの一つなのです。春先に芽吹いて夏の間その身いっぱいに日光を浴びた葉っぱは、秋に役割を終えるとやがて風に吹かれて地面へと旅立っていきます。「はっぱのフレディ」です。

 クヌギ

 4月のまだ花を開いたばかりの頃の若葉、5月の生き生きとした初夏の葉を見てきたこのクヌギですが、今はすっかり枯れ葉の状態です。お役目ご苦労さんでした。(4月の姿5月の姿

 ロウバイ  開いてみると

 これもずっと観察してきたロウバイ。内側の花被片も黄色いのでソシンロウバイですね。今年の2月から観察しているこのロウバイ。その時はもう花も終わりかけでした。現在はまだ丸い蕾も多く、咲き始めといったところです。
 このロウバイ、開花しても壺型の控えめな開き方なので、ちょっと観察のために1輪いただき、中を開いてみました。中央に雌しべ、それを取り囲むように5つの雄しべが配置されていて、いずれも純白です。右の写真のように大きく開けば華麗な印象になるのですが、きっと寒い時期に咲くので、中に入った虫が寒さから逃れ、活動しやすいように壺形になっているのかもしれません。

 野川

 さて野川を渡って自然観察園へと向かいます。川べりのシダレヤナギはまだ葉を落としてはいません。今年の1月に見たときには丸裸状態だったので、これから一気に落葉するのでしょう。

 ヒヨドリジョウゴ

 すべてが乾燥してしまったような風景の中で、みずみずしい果実を付けているのはヒヨゴリジョウゴ。ナス科の植物に多く見られるように有毒です(ということは、薬草としても利用されてきた歴史があります。)。名前の由来はヒヨドリが好んで食べるからとのことですが、実際、そのような場面に出くわしたことはありません。

 武蔵野崖線

 目の前に立ちふさがっている高さ10mほどの崖の連なりは武蔵野崖線。今立っている地面を立川面、あの崖の上の面を武蔵野面と呼びます。

 アシナガバチの巣(作りかけ)

 作りかけのアシナガバチの巣を見つけました。もちろん中は空っぽです。アシナガバチは4月から5月にかけて巣作りを行うので、これは春に作りかけてうち捨てられたものでしょう。施工主が天敵に襲われたのかもしれません。
 今年生まれて春から秋にかけて活動してきたアシナガバチは、来年女王蜂になるメスを残して晩秋にはすべて死に絶えてしまいます。生き残った女王蜂候補は今頃石の陰などでじっと寒さに耐えているでしょう。

 ヒョウモンチョウの仲間

 ツワブキの花にヒョウモンチョウ(の仲間)が止まって、じっとしていました。もうツワブキの花冠はドライフラワーのようになっているので、密を吸うというよりも、日だまりで熱を蓄積しているのかもしれません。ヒョウモンチョウって成虫で越冬するのでしょうか? それとも生き残ってしまった個体でしょうか。

 オケラ

 こちらは本当にドライフラワーになってしまったオケラです。

 シナマンサク(冬芽)

 シナマンサクの冬芽。ビロード状の短毛に包まれていて暖かそうです。開花まであと2ヶ月といったところでしょうか。

 里山

 人が定期的に手を入れてきた森というのは概ねこういう姿でしょう(ここは公園の一角ですが)。森が荒廃する原因として、過剰使用と手入放棄とがあります。戦前までは薪炭林として過剰に人の手が入り、里に近い山はむしろハゲ山のほうが普通だったといいます。山々が緑なのはここ数十年来のことなのです。それが戦後の高度経済成長期以降、手入れを行わなくなったことにより樹木が密に育ちすぎ、下草が生えなくなったことから、土壌の流出などが頻発するようになったのです。写真のような適度に人の手が入った森というのは気持ちの良いものですね。

 ナズナ

 春の七草の一つがもう顔を出しています。ナズナは花序を伸ばしながら下から順に咲いていきます。もう果実になっているものもあるところを見ると、今月初めには咲き始めたものと思われます。

 まだ紅葉

 地球温暖化もここに極まれり。12月の半ばにしてこの紅葉です。もう春なんだか秋なんだか、明らかに変ですよね。そういえば去年の冬、東京23区では1回も雪が降りませんでした。確か春の声を聞いた3月末に一ひら二ひら舞ったきり。やっぱり寒いときにはきっちり寒くなってもらわないと。

 ミツマタ

 ミツマタの蕾はまだ硬く、3月の開花までしばらくこのままです。写真の雨合羽のような葉は今年のもので、開花までにはきれいに散ってしまいます。

 ヤブラン

 ヤブランの種子はツヤツヤとしていますが、黒いので鳥たちへのアピール度は低いようです。このままポロリとこぼれて元の株の近くで芽吹く。ヤブランは鳥たちを介して一気に生息地を広げることはないようです。

 クサノオウ

 こちらは春に黄色い花を咲かせるクサノオウ。ようやくロゼットを広げはじめたところです。この花はケシの仲間なので花弁は4枚。何とも言えない金属光沢のレモンイエローです。

 野辺の小川

 葉を落とした木々の梢をすり抜けてポカポカの日差しが地面に降りそそいでいます。幅30pほどの小川がうねうねと。武蔵野崖線のハケ(崖の垂直面)からしみ出た雨水は写真のような小さな流れとなって野川に注いでいます。

 マユミ

 先月から枝中に実を付けていたマユミ。もう大部分が落ちてしまっています。このピンクの実を花だと思っている人もいるようですが、花は初夏に咲き、色は白です。
 
 今日はポカポカ陽気だったということもありましたが、晩秋と早春とが同居していて、本当に年の瀬なのかという一日でした。


 

 この一年、野川公園を観察してきました。暖冬猛暑だった2007年、平年とは多少ブレがあったでしょうが、それでも自然は季節の移ろいとともに様々な姿を見せてくれました。次の年もまた今年見てきた姿を順々に見せてくれるでしょう。でも、それは一年前とまったく同じではなく、それこそ温暖化などの影響で少しずつ違っているでしょうし、何十年か経って振り返ってみたらずいぶん季節感の違う姿になっているかもしれません。そうなるもならぬも人間の暮らし方しだいであるならば、できることから手を付けるようにしていきたいと思います。
 公園内を流れる野川。護岸されていないこの水辺は、今から40年くらい前にyamanekoがフナを捕った川べりの風景を思い出させます。未来の子どもたちもここで川遊びができることを、武蔵野の風景を眺められることを祈りたいと思います。
 
 

  武蔵野台地と野川公園