2025年 1月 小山内裏公園MAP
 
 
2025年1月4日(土)
 

@
 南広場脇のクロモジの冬芽。尖っているのが葉芽で丸っこいのが花芽です。この状態で冬を越えて、4月頃に展開します。
 
 
A
 これはキヅタの果実です。去年の花が結実したものですが、熟すのは今年の初夏の頃です。キヅタは耐寒性があり、雑草よけのグラウンドカバーや壁面緑化などに使われています。
 
 

B
 年を越してもきれいな黄葉を見せているのはユキヤナギ。春の訪れとともに白く小さな花をたくさん付け、それが風に揺れる姿には胸がすく思いです。ああ、春が来たなと。
 
 

C
 マユミの枝を見上げたところ。青空をバックに桃色の果実が映えていますね。この枝を弓の材料としたことから「真弓」の名が付いたといいます。
 
 

D
 高さ2mほどのヤツデ。葉は天狗の羽団扇のような形をしていて、存在感があります。茎頂の果序を含め全体として円錐形を形作っています。昔は民家の裏手によく植えられていましたね。
 
 

E
 園の西端、鑓水口近くまでやって来ました。ここは、去年、間伐や笹刈りなどyamanekoたちが林床整備を行ったところ。いい感じになっています。
 
 

 
 
 
2025年1月8日(水)
 

@
 去年、園路脇の藪の中にフッキソウの群落を見つけていたので、開花期を前に笹刈りをしました。成長しても30cmほどですがこれでも樹木に分類されるのだそう。自生のものなのか公園開設当初に植栽されたものなのかよく分かりません。
 
 

A
 フッキソウの群落に中にあったマンリョウ。こちらは明らかに自生ですね。鳥が種子を運んで来たものでしょう。
 
 

B
 内裏池の谷戸を遡った先にある雑木林を整備しました。冬の間に林床まで陽が差し込むようになって、春には様々な植物や昆虫が出てくると思います。
 
 
C
 夏場、「猛威」と形容するのが相応しいくらいはびこっていたクズ。ここではミズキを完全に覆い隠すほどでしたが、冬を迎えて葉を落とすと、残っているのはなお頑丈なツルと痩せた果実でした。名前のイメージだけでなくその繁殖力からもとかく嫌われがちなクズですが、人間への貢献度はかなり高く、根からは葛粉や葛根湯、茎の繊維からは葛布などが作られました。要ははびこるのは人間の管理(手間)不足なんですね。
 
 

 
 
 
2025年1月14日(火)
 

@
 ススキの小穂をアップで。基部から放射状に生えている毛がススキの穂のフワフワの正体です。小穂の先端から細長く伸びているのが芒(のぎ)で、ススキの芒はまっすぐ伸びずに折れ曲がるのが特徴です。イネやコムギなどイネ科の植物の多くには小穂に芒がありますが、ススキによく似た姿をしているオギには芒はありません。
 
 

A
 早実グラウンドの境に植栽されているトサミズキの冬芽です。ぷっくりと膨らんですぐにでもほころびそうですが、花期は3月です。土佐に特産することからトサミズキの名が付いていて、自生地は狭い地域に限られているそうです。
 
 

B
 去年の夏に整備した園路。むせ返るような草いきれの中で作業しましたが、木々が葉を落とす冬にはこんなに明るい場所になっています。
 
 

C
 コゲラです。枝を螺旋状に登りながらコツコツとつついていきます。中に虫がいるところでは音が変わるのか。それとも感触が違うのか。いずれにしても微妙な変化を感じ取っているんでしょうね。
 
 

D
 ナンテンが紅葉していました。葉は3回奇数羽状複葉という形をしていて、写真に写っているたくさんの小葉をもって一つの葉を構成しています。
 
 

E
 サザンカに入れ替わり立ち替わりメジロがやって来て密を吸っていました。今日は温かいので(3月下旬並み)鳥たちの動きも活発です。
 
 
F
 サワフタギの冬芽。円錐形で2mmほどとごく小さいです。この小さな器官が春になると伸びだし、たくさんの葉や花を形作ります。
 
 

G
 ヤマツヅジですが、この株は何故だか春に展開した葉が黄葉し枝中に残っていました。本来ならこの時期この葉は落葉し、夏に展開した葉(写真中央の緑色の葉)だけが残って越冬するはずです。
 
 

H
 これはアワブキの冬芽です。ベルベットのような細かい毛に覆われています。この公園にアワブキが自生していることを始めて知りました。花期は6月なので、開花が楽しみです。花が付けばですが。