2022年12月3日(土)
@
12月に入り、小山内裏公園の紅葉も深まって来ました。
ムラサキシキブ。枝先に来年展開する冬芽があります。
A
これはカマツカ。葉の細かい鋸歯が特徴です。和の色合いですね。
B
高い木は足下から見上げる形で。これはハリギリですね。レモン色系の黄葉です。
C
イロハモミジ。色の違いは陽当たりの違いでしょうね。
D
あまり人に注目されることのないヤマグワの黄葉。でも綺麗です。
E
オニドコロ。こちらもあまり注目されることはないのでは。
F
北展望台にやって来ました。イロハモミジが陽に輝いています。結構大きな木でしたが、公園ができた当初に植栽されたものではないでしょうか。
G
九反甫谷戸でフサザクラを見上げたところ。陽を透かした葉がステンドグラスみたいです。
H
トサミズキの葉。どら焼きみたいな形で、なんだか美味しそう。枝の冬芽はもう膨らみつつありました。花は早春に咲きます。
I
熾火のような赤。ボワッと発熱しているような印象を受けます。ドウダンツツジです。
J
内裏池の畔に立つカラスザンショウ。夏場、濃い緑色だった葉。木の下に暗い陰を作っていましたが、葉が明るい黄色になったこの時期は木の下も明るいです。
K
公園北側の道路沿いに植栽されているアキニレ。葉は固く、パラパラと散っていきます。
L
イヌザンショウです。熟した実が開裂し、中から艶のある黒い種子が顔を出しています。
|
|
|
2022年12月11日(日)
@
見上げるほどの高木、カラスザンショウ。雌雄異株で、枝に果序が付いているところを見ると、この木は雌の木ですね。
A
木の下には乾燥した果序がいっぱい落ちていました。種子はあらかた脱落していました。
B
尾根緑道を西へ。落ち葉を踏んで歩きます。
C
この刈り残しエリアはバッタたちのためのもの。
D
イタヤカエデです。園内の紅葉も少なくなってきました。
E
セイタカアワダチソウ。もふもふです。いかにも風に飛んでいきそうですが、あまりそういう場面を見たことがありません。
F
マユミの実はなかなか枝を離れません。もう1か月以上もこの姿です。
G
樹上10mくらいのところに生えているヤドリギ。根(?)が宿主の樹木の組織内にがっちり入り込んで水や栄養をやりとりしています。
H
ヤドリギの実をアップで。この実には強い粘着性があり、この実を食べた鳥の体内を通っても種子の周りに残って粘着性を失いません。種子がフンとともに排出されたときに枝に付いてそこで発芽するというなんとも他力本願な仕組みです。
I
冬の弱い陽を浴びるカラスウリ。もうじき暮れですな。
J
ヤツデです。大きな円盤のように葉を展開しています。この時期に花を付ける数少ない植物の一つです。
K
鮎道脇のフェンスにタンキリマメが。種子が黒くつややかです。
L
野草見本園に植栽されているドウダンツツジ。鮮やかな紅葉です。
M
クワクサ。なんか全体に粉を噴いたようになっていました。葉腋に付いている丸っこいものは果序です。
|
|
|
2022年12月18日(日)
@
青空でありながら、どこからか雨粒が風に飛ばされてくるような、風の強い天気です。
ミズキの落ち葉。レモンイエローです。
A
南東側の入口から尾根緑道に上がる小径にあるモミジ。こんなに明るい陽を浴びるのは冬場だけです。
B
枯れ、朽ちかけたゴンズイの実。種子はテカテカしています。
C
モグラ塚。ヤマザクラの周囲で大仕事をしたんですね。
D
ハリギリが黄葉しています。青空に映えますね。
E
ヤマハンノキです。雄花穂はまだ固そうです。
F
ルビーのようなガマズミの実。実際にはもっと深い紅色だったのですが。デジカメの限界か。
G
ゴンズイの葉には黄緑色の縁取りが。これは葉の裏側の色なんです。そういえばイソギクの葉も同じように葉裏の銀色が縁取りとして見えている構造です。
H
園の東端にある支尾根。夏場は草深く蚊の多い場所です。今はこんなに明るく気持ちのいい場所になっています。
I
支尾根の先端から多目的広場に下りていく階段。落ち葉の絨毯になっていました。
J
マルバウツギの実です。落葉した後に見ると寒々とした感がありますが、紅葉とセットで見るといいですね。
|
|
|
2022年12月25日(日)
@
暮れも押し詰まってきました。
公園正面入口のシンボルツリー(ケヤキ)、冬空の下でのびのびと枝を広げています。
A
ソシンロウバイの花芽。今年はこの時期でも葉がたくさん付いていました。花の時期には葉がないイメージなのですが。
B
ツルウメモドキ。高いところに繁っているので、望遠でもこれ以上はなかなか寄れません。生け花やリース作りをする人などには人気です。
C
ヌルデの果序。枝先にゴミが引っかかっているかのようにぶら下がっています。
D
木の根元に落ちていた果序。実は茶色く熟しています。表面に分泌されているものを舐めてみると、酸味と塩味のある独特の味がしました。
E
大田切池に下りていく途中にあるロニセラの冬芽。開花の時期は早く、2月くらいには白い花が楽しめます。
F
大田切池は表面が凍っていました。今日の陽射しでは、日中には融けるでしょう。
G
イボタノキの実。今年は花の付きが悪かったので、実もほとんど付いていません。
H
ゴンズイの実。この時期、野山に褐色が多い中で、赤い色合いが目に残ります。
I
シジュウカラです。梢から梢へレンズで追っかけてようやく撮れたショット。若干ピントが甘いですが。(手前の小枝に合っている。)
|
|
|
|