2021年 5月 小山内裏公園MAP
 
 
2021年5月5日(水)
 

@
 今日は野草見本園から。
 ハンショウヅルの花です。なんとなく「甲虫」をイメージしてしまいます。
 
 
A
 キツネアザミは、アザミに似ているようでちょっと違うという意味で「キツネ」だそうです。欺されたということ? 確かに棘がないので触っても痛くないです。
 
 

B
 アカシデ。ぶら下がっているのは若い果穂です。イヌシデとよく似ていて見分けが難しいですが、葉に若干の相違があり、葉先が尾っぽのように長く伸びるのがアカシデです。
 
 

C
 カキノキの若葉はそれ自体なんか美味しそうに見えます。葉腋に若い実ができつつありますね。今は柿の蔕(へた)になる部分が目立っています。
 
 

D
 久しぶりに大田切池にやって来ました。大田川(多摩川の支流の支流)の源頭に位置していて、「大田切」とは「大田川が途切れるところ」という意味です。
 
 

E
 イボタノキの花が咲き始めました。白磁のようなマットな感じの白色をしています。
 
 
F
 草を刈った斜面にすっくと立つヤセウツボ。シロツメクサなどに寄生して生きているので、こんな環境のところでよく見かけます。宿主の成長を阻害するので、要注意外来生物に指定されているそうです。
 
 

G
 ブタナ。あんな細い茎の先に頭花を乗せていて、よく倒れないものだと思います。茎の長さは通常30cmくらいあります。
 
 

H
 こちらはジシバリ。ブタナに似た頭花ですが、丈はぐっと小さく、全体にしなやかな感じです。
 
 

I
 ウグイスカグラは早春に花を付け、もおうこの時期には実が熟します。子どもの頃には遊びの途中でよく食べたりしていました。
 
 

J
 ナルコユリです。葉腋から筒状の花が垂れ下がっていますが、ローアングルからでなければよく分かりません。写真のものはまだ開ききっていない状態です。
 
 
K
 おっと、ギンランが。丈はせいぜい20cmと、キンランにくらべてずいぶん小さいです。花の色が白いこともあり、ちょっと見逃しがちです。
 
 

L
 ヤマツツジの盛りの季節になりました。もう春は終わりに近く、夏が近づいてきています。
 
 
M
 こちらはササバギンラン。ギンランより少し大きく、葉が花より上に伸びるのが特徴です。