2017年10月1日(日)
@
園の南東側の入口近くにあるアカメガシワ。実ができています。
A
東展望台にて。コセンダングサの花です。
B
秋の風に吹かれるススキ。今日から10月です。 ←ススキは株立ちするとのことで、これはオギなのかも。確かに株立ちというより並行に林立しているように見えます。
C
今年もガマズミが赤く実る時期になりました。
D
こちらは尾根道の東端近くにあるコスモス。小さな「宇宙」。
E
テイカカズラの実。長い鞘は秋が深まると縦に裂けて、中から綿毛を付けた種子が飛び出ます。
F
アメリカイヌホオズキ。花の大きさは1cmに満たないものです。
G
ツバキの実が裂けて、中の種子が露わになっています。子どもの頃、種子の角をコンクリートに擦りつけて削り、そこから中の胚乳を掘り出して空洞にして、笛を作って遊んでいました。
H
整った容姿のキノコです。内裏池の畔で。
I
ミゾソバ。小さいですがファンシーな花です。
J
ヤクシソウはたくさんの花を付けるのが特徴。
K
秋はキク科の花が多く咲く時期でもあります。これはアキノノゲシ。キク科です。
L
ホタルガです。頭が赤いのがホタルに似ているからだとも。白いラインがけっこう目立ちますね。
|
|
|
2017年10月5日(木)
@
野草見本園のハコネトリカブト。
朝がずいぶん涼しくなりました。
A
イヌショウマです。
B
キバナアキギリは花がすぐに落ちるので、花穂全体に花が付いていることはめったにありません。
C
トモエソウがまた咲き始めました。夏の花なんですが。
|
|
|
2017年10月8日(日) その1
@
小山内裏公園のキノコ観察会に参加。
カニノツメというキノコらしくないキノコ。カニ味噌みたいなものはグレバと呼ばれる臭い粘液で、中に胞子が入っているそうです。
A
シロツチガキ。ツチグリの仲間っぽいです。
B
饅頭のようなスッポンタケの幼菌。この卵を突き破ってスッポンの首のようなキノコが生えてきます。下二つは半分に切ったところ。白い根のような部分が菌糸。
C
ハリガネオチバタケ。落ち葉の代表的な分解者だそうです。
D
ヤブタバコ。昔から打ち身などの民間薬として利用されてきたそうです。これでほぼ満開状態です。
E
トネアザミ。この公園にはこのトネアザミとノハラアザミの2種が生育しているそうです。うつむいて咲くのはトネアザミの方。
F
ヤブレベニタケだそうです。名前のとおりの姿。
G
ズキンタケ。高さ5cmほどの小さなキノコです。
H
キヒダマツシメジ。ドーナツにこんなのなかったっけ。
I
シロダモの葉腋についているのは花芽。秋が深まると開花します。
(その2へ)
|
|
|
2017年10月8日(日) その2
@
(キノコ観察会の続き)
エリマキツチガキ。エリマキツチグリともいうそうです。柿と栗ではずいぶんと見た目は違いますが。
A
地味なキノコ。キショウゲンジ。もともと高地に生えるもので、多摩丘陵では見かけないものだそうです。なぜか毎年小山内裏公園には生えるのだとか。
B
小さく可憐なキク。なのに名前がハキダメギクだなんて。
C
今年もシャクチリソバの花が咲きました。
D
ベッコウタケ。桜の老木の根元について、枯らしてしまうのだとか。
E
ちょっと形は悪いですが、サンコタケ。密教の法具「三鈷」から名をもらいました。
F
アイバカラハツモドキ。市販の図鑑にはまだ載っていないそうです。
G
観察会を終えて。
野草見本園のキチジョウソウ。手前の丸っこい葉は別のもの。
H
石段の隙間から逞しく生えていたベニバナボロギク。毎年ここで見かけます。
|
|
|
2017年10月12(木)
@
秋に咲くジュウガツザクラと思いきや、ヤブザクラ。3月下旬に咲く桜で、多摩地区南西部にしか生育していないものだそうです。2、3日前、夏が戻ってきたような天気だったので、ちょっと混乱しているのかも。
A
クマノミズキの果穂。紅サンゴみたい。
B
ニシキギの実です。葉巻型のものは、実(朱色の楕円形のもの)を包んでいた皮がめくれてクルンと丸まったもの。
C
この時期にまだアサガオ。ヘブンリーブル-という品種はこの時期に咲き誇っていますが、それでしょうか。
D
コブシの実。完全に熟しています。
E
カラスザンショウの葉が一部分黄葉していました。秋が深まりつつあります。
|
|
|
2017年10月18日(水)
@
秋の長雨。その合間の久々の陽射しです。クモの巣に付いた露を朝陽が浮かび上がらせていました。
A
野草見本園へ。これはカワラケツメイの果実。マメ科特有の鞘の形をしています。でもぺたんと薄っぺらいです。
B
こちらはチョウジソウの果実。菜種によく似た形をしていますね。
子供の頃、おばあちゃんが、熟してカラカラに乾燥した鞘付きの菜種を莚(むしろ)の上に広げて、木槌で叩いて種子を採りだしていたのを、脇で眺めていたりしました。遠い懐かしい記憶です。
C
ツリフネソウ。ぼこぼこに節くれ立った果実がいまにもはじけそうです。実際、熟した果実に触れると、鞘からはじけるように種子が飛び散ります。
D
公園正面入口にあるケヤキのシンボルツリー。
E
南広場の園路で見かけたクサカゲロウ。体の大きさは3cmほどです。この虫の卵塊は独特な形をしていて「優曇華(うどんげ)の花」と呼ばれたりします。
|
|
|
2017年10月26日(木)
@
秋の長雨に加えて台風まで。なんだかずーっと雨が降っている感じです。そしてようやく晴天が戻ってきました。
A
西展望台の外側斜面にセンブリが。去年は咲いているところを見られなかったので、今年こそは、です。
B
これはヌルデの虫こぶ。ヌルデの葉にヌルデシロアブラムシが寄生してできたものです。タンニンが豊富に含まれていて、染色やお歯黒などに利用されたのだそうです。
C
園の西端からは奥多摩の山並みが望めます。雨上がりなので遠くまでくっきりです。
D
シロダモの花。これは雄花です。
E
チカラシバ。穂に湛えた露が朝陽に輝いていますね。
F
シラカシの果実が色付いてきました。もう立派なドングリです。
|
|
|
2017年10月28日(土)
@
ヌルデの葉序。葉軸に翼があるのが特徴です。
A
この渋い紅葉はエビヅルか。
B
ナンキンハゼの実がはじけ、中から蝋質に覆われた白い種子が顔を出しています。
C
ニシキギの種子も薄皮がむけて果肉が露わに。よく目立つこともあり、鳥が好んで訪れるようです。
D
ナギナタコウジュ。花は茎の片側にのみ並んで付きます。花穂は少し反り返るので、それ長刀の刃に見たてたとのこと。
E
コウヤボウキの花です。しなる茎の先端に1個花を付けます。
F
クサギの実。星形の萼は初めは実を包んでいたものです。
G
これはミヤマヨメナですかね。
H
セイタカアワダチソウには種としての一時の勢いはなく、群落も小規模になってきているのだそうです。
I
キブシの紅葉。まだ葉の青い株の方が多数派ですが、この株は見事な紅葉に。垂れ下がっているのは来春成熟する花穂です。
J
イヌザンショウの実が熟して光沢のある種子が露出しています。
|
|
|
|