2017年9月2日(土)

@
野草見本園のカリガネソウ。初めて見たのは広島県の猿政山の麓でした。こんな花があるのかと驚いた記憶があります。

A
芝生広場下の斜面にヤブツルアズキです。左右非対称の複雑な花冠をしています。
B
ヤマホトトギス。遊園地の回転遊具にこんなのがありますよね。
C
淡いピンク色のツルボの花。ユリの仲間です。

D
この小さな花は…、ヌルデ。たぶんアリが訪れるのだと思います。

E
キクイモ? イヌキクイモか。

F
シラカシの若い実です。この秋には丸く熟すので、これからグンと成長するんですね。

|
|
|
2017年9月7日(木)

@
ノコンギクの花。
少しずつ秋が深まっていきます。

A
カワラケツメイ。花冠の大きさは7、8mmと小さいです。

B
ジャコウアゲハの食草、ウマノスズクサ。

C
地味ですが秋の野山の主役。キンミズヒキです。実はひっつき虫。

|
|
|
2017年9月9日(土)
南広場のパンパスグラス。高さは3mくらいあります。

A
野草見本園へ。これはオヤマボクチ。テニスボールくらいの大きさがあります。

B
ススキの根に寄生するナンバンギセル。古の名を「思い草」といいます。花冠が下を向いている様子を思案している姿に例えたのでしょう。

C
ヤブミョウガの花。花期が長いです。

D
今日はガイドウォークに参加しました。
ゴンズイの実が朱くなり始めましたね。よく目立ちます。

E
鮎道に咲いていたコヤブタバコ。

F
ヤブランの花をアップで。今年はあまり見かけませんでした。

G
ヤマクダマキモドキ。キリギリスの仲間だそうです。類似種にサトクダマキモドキというのがいるそうで、見分け方は前足の上部の色がオレンジ色のところだとか。難しすぎです。

H
この悪者顔のはクサキリ。こちらもキリギリスの仲間。褐色のものの他に緑色のタイプもあるそうです(そもそもキリギリスってどんなだったっけ?)。

|
|
|
2017年9月15日(金)

@
朝の野草見本園。小さな4弁の花はハシカグサです。

A
時期外れのトモエソウ。今朝開いたばかりか。

B
今年もキバナアキギリが咲く季節になりました。山地では8月下旬から咲いていたりしますが。

C
暑さ寒さも彼岸まで。ヒガンバナが咲く頃に残暑もなくなるのですが、さて今年は?

|
|
|
2017年9月18日(月)

@
コムラサキ。植栽です。そういえば昔、梅仁丹ってありましたね。

A
ナンテンの若い実。今年は実の付きが悪いですね。

B
クサギの実が成熟し、萼片が開き始めています。

C
夜半に駆け抜けた台風18号の置き土産。たくさんのドングリが小枝ごと落ちています。今日は台風一過のフェーン現象で暑いこと!

D
ハンショウヅルの実。花からは想像も付かない形をしています。

E
蒸しパンのようなキノコです。何でしょうか。

F
ツリバナの実が熟して開き始めました。ちょっとしたインテリアですね。

G
九反甫谷戸のキバナアキギリ。これからが花の時期です。

|
|
|
2017年9月21日(木)

@
カラスノゴマ。葉の下に隠れるように咲きます。

A
ツリフネソウはこれからが盛り。

B
チャノキの花。雄しべの数がハンパないです。

C
このポップな実はオキナワスズメウリのもの。近年、観賞用に広く栽培されているようですが、自生は奄美以南だそうです。

D
フウセンカズラの小さな花。経8mmほどです。何が風船なのかというと…
E
これがフウセンカズラの実。なるほど。大きさはピンポン球くらいです。

|
|
|
2017年9月23日(土)

@
今月初めはまだ小さかったシラカシの実ですが、もうずいぶん大きくなりました。
A
キブシの実も膨らんでいます。

B
キンエノコロの原っぱ。少しずつ秋が深まってきています。

C
今日は彼岸の中日。なのでヒガンバナをアップで。花が6個放射状に集まって付いています。

D
ヤブマメ。その名のとおり藪の縁に咲いていました。

E
ヤブつながりでヤブマオ。実は団子状にくっついて付きます。
F
ツル植物のように見えるカニクサですが、シダの仲間。これ全部で1個の葉です。

G
生け垣に絡んで伸びていたマルバルコウ。熱帯アメリカ原産だそうです。

|
|
|
2017年9月27日(水)

@
キノコがよく見られる気候になりました。

A
キクイモ。まだ元気です。

B
いかついオヤマボクチの花。白いのは花粉です。
以下、野草見本園で。

C
カワラケツメイ。マメ科に特有に葉の形をしています。

D
白花のホトトギス。園芸品種か。

|
|
|
|