2017年2月4日(土)

@
石垣の隙間で逞しく生きるノゲシ。ちゃんとロゼットを作っています。

A
園の東側の丘で。この公園では稜線の標高が概ね170mから180mくらいです。

B
しっかと踏ん張っているシジュウカラ。枝に停まった瞬間を撮影したものです。

C
木訥とした姿で、和の佇まいを感じさせるモズ。

D
こちらは排水口の縁に停まったアオジです。目元が黒いから雄ですね。

E
ウメが満開になりました。紅白そろい踏みです。

F
野草見本園で。フクジュソウの花冠は金属光沢。光を眩しく反射しています。

|
|
|
2017年2月8日(水)

@
野草見本園のフクジュソウ。まだ陽が当たっていないので花冠は閉じています。

A
大田切池に向かう坂道は、園内でも最も早く陽が差し込む場所です。その陽を浴びて、カワヅザクラの芽もほころび始めています。

B
池の手前に植栽されているロニセラ(正式にはロニセラ・フラグランティシマ)。早くも満開状態でした。

C
ソシンロウバイがようやく満開に。花弁の先端が褐色に傷んでいますが、寒さ焼けでしょうか。

D
尾根道から南広場を見下ろすの図。フェンスはドッグランのもの。こちら側にはまだ朝陽は届いていません。

|
|
|
2017年2月11日(土)

@
今日は月に一度のガイドウォーク。
パークセンター横の花壇に植栽されているオタフクナンテン。耐寒のためか紅葉していますが、これは表面の葉だけ。手で掻き分けると、中の葉は鮮やかな緑色をしていて、そのコントラストの鮮やかさにちょっと感動していまいました。

A
早春の使者、オオイヌノフグリです。4個の花弁のうちの一つが小さく細長いのだそうです。

B
ツチグリ。外側の皮が開いて、こんな形になっています。丸いところをつつくと胞子がポッと飛び出します。

C
林の下で餌を探しているのはシロハラです。

D
内裏池までやって来ました。マガモのつがいがのんびりしていました。

E
ヤママユガの繭。いまはもう空き家です。内裏池の東側の丘で。
F
オオイヌノフグリと同じような時期に咲き始めるホトケノザ。こちらも春を告げる花です。

|
|
|
2017年2月15日(水)

@
立春は過ぎたとはいえ、朝はシンと寒いです。今日は尾根道を西側へ。

A
カワヅザクラ。若干寒さにやられているようです。

B
西展望台付近の様子。建物はトイレです。西の空には白い月が。

C
アップで見ると球体であることがあらためて分かります。紛れもない巨大な「物体」が空間に浮いてそこにある。平板に見える月とは違い、「なんで浮いてるんだ?」という根源的な不安を感じさせる光景です。
落ちてきたりしませんよね。

D
気の早いアセビは花を付け始めています。

E
コゲラの後ろ姿。なかなか振り返ってはくれませんでした。

|
|
|
2017年2月19日(日)

@
藪下でゴソゴソと音を立てているのはシロハラ。餌を探しているんでしょうね。

A
東展望台からの眺望。丹沢山地の蛭ヶ岳などです。

B
ヤブツバキの花をあちこちで見かけるようになりました。子どもの頃、花冠を摘んで、蜜を吸った覚えがあります。甘いんですよね。

C
ルリビタキです。やや離れた枝に停まっていたものが、幸運にもyamanekoの目の前にやって来てくれました。ドキドキした瞬間でした。

D
公園東側の丘陵地を巡る道です。冬場は明るいですね。

E
ヤマコウバシの葉。枯れ葉色になってもほとんど枝から落ちないことが特徴です。

F
タマノホシザクラの冬芽。長さは5mmほどしかありません。今年も花をたくさん付けるでしょうか。

G
ハリギリの実。散房状に付きますが、もうだいぶん落ちていますね。

H
再び東展望台に戻ってきました。最近建て替えられた高圧電線の鉄塔が白く輝いています。以前は木立の中に立っていましたが、工事のため周囲がきれいに伐採されていました。

|
|
|
2017年2月22日(水)

@
出勤前のひととき。今日は大田切池まで歩きます。
コブシの冬芽もぷっくりと膨らんできました。
A
畑の畦に植えられたナノハナ。まだ丈も低いです。

B
もうじきエンジン全開になるスギ花粉の飛散。yamanekoはもう1か月前から薬を飲み始めています。

C
南広場。朝陽が照らしているのはまだは尾根道まで。あと15分もすれば広場全体に下りてくるでしょう 。

|
|
|
2017年2月25日(土)

@
尾根道を西へ。カワヅザクラが満開です。

A
3月を目前に控え、木々の芽吹きが始まっています。これはマユミ。葉を展開し始めていますね。

B
ヤマハンノキの雄花です。固く締まっていた花穂が伸び、隙間から花粉を撒いています。

C
ミズキ。光を浴びていますね。

D
トウグミの若葉は丸くて可愛いです。こんなに小さくてもグミ特有の星状毛はちゃんとあります。

E
鮎道の入口付近の丘。夏場は薄暗いところなんですが。

F
エナガの群れが梢を渡っていきました。そのうちの一羽。こっちに目線をくれました。

G
ダンコウバイの蕾がもうはじけそう。来週あたりには咲き始めるかもしれません。さすがは早春の花です。

H
大田切歩道橋からの入口にあるフサザクラ。冬芽は少しずつ膨らんできています。葉腋に枯れ残っているのは去年の実です。

|
|
|
|