2016年7月2日(土)

@
いつのまにかネムノキが満開状態になっていました。高いところで咲いているので、間近に見ることがなかなかできません。
A
チダケサシ。漢字で書くと「乳茸刺」です。

B
花冠をアップで。

C
整った形のトモエソウ。今シーズン見た中で最も巴形に近いです。
D
これから夏の盛りに向かうのですが、アキノタムラソウです。

E
コマツナギはツル性植物。茎は強くちぎれにくいので、馬の手綱を縛っていたというのが名の由来だそうです。

F
クサレダマの花穂。個々の花冠は意外とすっきりとした姿です。

G
今年もワルナスビが蔓延ってきました。生命力の強さでは他を圧倒しています。

H
大田切池。風もそよがない、静かな水面です。

I
コブシの実が拳っぽくなってきました。

J
シースルーで涼しそうなムラサキシキブの葉。
K
オオバノトンボソウ。確かにトンボに見えないこともないような。

L
ヨウシュヤマゴボウの花。清楚な姿ですが、有毒植物です。

M
草原にはアカツメクサが。子どもの頃よく蜜を吸っていました。

|
|
|
2016年7月6日(水)

@
サルノコシカケ科のキノコのように見えますが、株元に生えたマンネンタケだと思います。

A
ガマズミの若い実。まだ扁平な形をしています。
B
アカネはアンテナのよう。

C
ネムノキの花は今が満開です。

|
|
|
2016年7月11日(月)

@
イヌザンショウの花。よーく見ないと開花状態かどうか分かりません。かろうじて雄しべが出ているのが見えますが、花弁は更に小さく、一見して判別困難。

A
こちらはカラズザンショウ。花はイヌザンショウより若干大きいでしょうか。葉は20倍くらい大きいですが。
B
タケニグサの花。線香花火のようです。
C
チダケサシの花も小さいです。
D
野草見本園にて。イヌゴマの花はシソ科に特有の唇形形。茎に4稜あるのもシソ科の特徴です。
E
今年もヤブミョウの花が咲きました。夏ですね。

|
|
|
2016年7月17日(土)

@
なかなか梅雨が明けませんね。でもキノコにとっては快適な様子です。これはドクツルタケでしょうか。

A
ヤマユリが咲く季節になりました。花冠はカボチャほどの大きさがある豪奢なもの。
B
シンボルツリーの根元にある花壇で。これはコオニユリかな。

C
これはヒルザキツキミソウですね。

D
ハナゾノツクバネは花期の長い花。よく垣根として用いられています。

E
内裏池の畔へ。オモダカの葉が勢いよく繁っていました。ただ、いまだここで花を見たことがないんですよね。 ←アギナシかも(微妙ですが、基部の2個の裂片より頂裂片の方が長い)
F
林の中に咲くオオバギボウシ。

G
九反甫谷戸で。ホオノキの集合果を拾いました。

H
もうウワミズザクラの実が。クマの大好物ですが、さすがにここにはいませんよね(それらしい人は散歩しています。)。
I
アキノタムラソウの花は、よく見るとうぶ毛がびっしりと生えています。

J
オオシオカラトンボ? 園の東端にある湿地で。

K
ここにハスがあったなんて。ちょっと日照りが続くと干上がるような場所なんですが。

|
|
|
2016年7月20日(水)

@
ヤマユリの花冠をアップで。一瞬、プレデターを連想しました。

A
ナンキンハゼの花穂。先端部にあるまだ蕾の状態のものが雄花。花穂の基部で反り返っているのが開花中の雌花です。花穂が更に伸びて雄花が咲く頃には雌花は実になっています。

B
クヌギの樹液に集まる甲虫。大きいのはカブトムシの雌です。
C
九反甫谷戸にウバユリが咲き始めました。
D
ヒゴタイの開花。パークセンター前にて。

E
オトギリソウは漢字で書くと「弟切草」 名の由来に悲しい言い伝えを持つ花です。

|
|
|
2016年7月25日(月)

@
早朝の小山内裏公園。
サンコタケ。まだ成長過程のようです。

A
ハキダメギクです。実際にはわずか5mm程度の小さな花。

B
エゴノキの果実。熟しても特段色づくこともなく、概ねこんな感じなんですよね。

C
自然界では、真っ青な色の花はそう多くはありません。ツユクサは青だけでなく黄色とのコントラストも鮮やかです。

D
シロバナシモツケ。園芸種とばかり思っていましたが、どうやら野生種のようです。

|
|
|
2016年7月27日(水)
@
ニイニイゼミの抜け殻。何故かこのセミの抜け殻は泥だらけなんです。

A
九反甫谷戸のウバユリ。これで満開状態です。

B
同じ場所にキツネノカミソリも。

C
オニドコロの花穂。

D
こちらはヤブマオ。なんかイガイガしそうな花穂ですね。イラクサ科です。

E
キハギ。旗弁の真ん中と翼弁が紫色になるのが特徴です。浴衣の柄みたい。

|
|
|
2016年7月30日(土)

@
この線香花火のようなものはシオデの花。

A
こっちは実です。

B
ダイミョウセセリ。白い斑紋が半円形に連なっているのが分かります。後翅の白帯がはっきり現れるのが「関西型」、不明瞭なのが「関東型」だそう。これは中間の名古屋型か(笑)

C
クサギの花が咲き始めていました。この木は東側の丘の一角に多いです。

D
ヒヨドリバナをアップで。周囲とごちゃごちゃしてなかなか撮りにくい花ですが、暗い藪をバックにすると鮮明です。

E
ハコネウツギが勘違い咲き。

F
九反甫谷戸の最奥部。ウバユリの群生です。

G
ヤマボウシの実が色づき始めています。ウチの鉢植えの実はまだまだですが。

H
内裏池の脇の小さな流れで。アメリカザリガニが精一杯威嚇しています。

I
散策を終え、家に帰ってきたら玄関前にヒグラシが。もうかなり衰弱していました。ちゃんと子孫は残せたかい?

|
|
|
|