2014年5月10日(土)

@
東展望広場のヤマツツジ。

A
1個の花弁にのみ斑紋が。

B
ニシキゴロモ。南広場の林縁で。

C
マルバウツギ。花弁の縁取りがかわいいです。
D
これは?? 調べてみたら、ツリガネズイセンという外来種でした。
|
|
|
2014年5月11日(日)

@
明るい林床にはキンランも。
A
西口近く。ハリエンジュの大木。

B
ハリエンジュの花。別名をニセアカシアとも。

C
ニシキウツギか。ハコネウツギとよく似ていて迷いますが、花筒がなだらかに広がっていて(ハコネウツギは途中から急に鍋底状に広がる)、葉もやや流線型(ハコネウツギは幅広)なので。もしかしたら園芸種かもしれません。

|
|
|
2014年5月17日(土)

@
今回は園の東側へ。
ホオノキの花が散った後。これから集合果として成熟していきます。

A
植栽のクロガネモチ。若葉はなめし革のようなしっとりツルツルの手触りでした。

|
|
|
2014年5月18日(日)

@
園の西側を歩いていると、これが一面に落ちていました。しゃがんで見ているうちにもパラパラと落ちてきます。ヤマハゼの花? ←後日キハダであることが判明。

A
幹は直径30p〜50pのものが株立ちに。ヤマハゼにしては大木です。(キハダです。)

B
エゴノキにオトシブミ。エゴノツルクビオトシブミの仕業だそうです。

C
森の掃除屋、オオヒラタシデムシ。

D
里山広場の植物園へ。チョウジソウが咲いていました。

E
先週見たキンランは花茎の先がなくなっていました。誰かが摘んだかと思いましたが、根元に枯れた花を見つけたので、これは自然に落ちたものと納得。

|
|
|
2014年5月22日(木)

@
南広場の草地にこの花の群落ができていました。熱帯アメリカ原産で明治期に移入されたユウゲショウだそうです。「夕化粧」、漢字にすると趣があります。

A
ガマズミ。満開です。

|
|
|
2014年5月24日(土)

@
東展望広場にエゴノキの絨毯。

A
ちょうど今頃が満開です。

B
スイカズラ。「金銀花」と呼ばれる所以が黄色と白色の花の色。

C
ケキツネノボタンのそう果はドリアンのよう。

D
西口付近。

|
|
|
2014年5月28日(水)
@
タケニグサが伸びてきました。

A
葉陰にカタツムリ。梅雨入りも近いのか?

|
|
|
2014年5月31日(土)

@
西展望広場の手前にある公衆トイレ。いつもきれいに手入れされています。

A
西展望広場。最後まで葉を展開していなかったこの木。何だろうと思っていましたが、ネムノキでした。

B
青空をバックに。

C
マユミの実が膨らみつつあります。

D
花を落とした後のエゴノキはなんかとげとげしい感じ。花柱が残っているせいです。

E
植栽のアジサイ。土のpH値の違いで色が変わると聞いたことがありますが、この状態はどう考えればよいのか。

F
今日はドクダミが主役。いたるところで咲き誇っていました。
G
帰り道にあったブラシノキ。

|
|
|
|