和泉葛城山 ~台風の傷跡、登山道にも(前編)~
![]() |
(前編) |
【大阪府 貝塚市 平成30年9月23日(日)】
少しずつ秋が深まってきたようです。日は短くなり、夜風も涼しくなりました。それもそのはず、暦を見るともう秋分ではないですか。野山歩きには良いこの季節なので、近場の山に行ってみることにしました。今回の目的地は葛城山。といっても大阪に葛城山は二つあって、一つは奈良県との境にある大和葛城山、もう一つが今回訪れる和泉葛城山です。こちらは和歌山県との境に位置しています。かつては「宝仙山」と呼ばれ、修験や雨乞いの山として知られていたのだそうです。
天王寺からJR環状線で新今宮駅へ。そこで南海本線の7時23分発区間急行に乗り換えて貝塚駅で下車。この駅から山側に向かって延びている水間鉄道に乗車して終点の水間観音駅へ向かいました。
水間観音駅 |
水間観音駅到着は8時25分。ここまでで家を出てから2時間近く経過しています。さあ、今度はここからコミュニティバスです。貝塚市の山間部を巡回するバスに乗って、路線上最も奥に位置する蕎原(そぶら)バス停に向かいます。
蕎原集落 |
9時10分過ぎ、ようやく蕎原バス停に着きました。正面の高い山が葛城山です。蕎原集落は地図で見て想像していたより民家があり、子供の声も聞こえてくる「現役」の集落でした。ここだったら沿岸部への車通勤も可能でしょう。
道はバス停の前で盲腸のように急カーブして隣の岸和田市側に続いていますが、バスはここでUターン。やはり貝塚市内で完結する路線のようです。市からお金が出ているんでしょうね。
![]() |
Kashmir 3D |
今日のコースは、ここから山奥に向かう舗装路を200mほど進み、民家が途切れる辺りにあるB登山口から山腹を直登して稜線を目指します。あとは稜線に沿って山頂を目指すというもので、これがBコースとのこと。復路は、来た道を戻ります。
ちなみに、Aコースというのもあり、この舗装路を1kmほど直進して谷筋を分け入り、林道との分岐にあるA登山口から更に谷筋を遡るというものです。
Bコース入り口 |
地図どおり、バス停から200mほど進むと民家の間に小道が。 「枇杷平経由山頂」とあるので、ここがBコースの登山口でしょう。
お地蔵様 |
すぐ先に小さなお堂があったので、お地蔵さんに世界平和と家内安全をお祈りしておきました。で、あらためて歩き出すと、なんと通行止めの張り紙が。今月初旬に襲来した台風(関空が大変なことになったやつ)の影響で倒木があるとのこと。なんと…、と2秒ほど思案して、Aコースに回ることにしました。
まあ自然のすることなのでしょうがない。気を取り直して、谷の奥に向かって舗装路を歩きます。振り返ると山里の秋の風景。稲刈りが始まっていました。
ノササゲ |
林縁の木の枝からノササゲの蔓が垂れ下がっていました。これも台風で絡んでいた枝から離れたものかもしれません。これは花ですが、季節が進むと紫色の鞘を持つ実になります。
道の様子はこんな感じ。この奥にキャンプやバーベキューができる施設があるようで、車の往来もあります。そのキャンプ場を過ぎるとほどなくAコースの登山口が現れるはずです。それにしても朝の日差しが気持ちいいです。
Aコース登山口 |
おお登山口だ! と思ったら通行止めの看板が。なんとなんと、こっちも台風の影響で通行止めだとか。そりゃそうか、こっちの方が谷筋を登るコースなんだから、より被害が大きいというものです。さてどうするか。行って行けないことはないでしょうが。
地図を眺めながら考えることしばし。かなりの迂回になりますが、岸和田市側の塔原(とのはら)地区にも登山口があるようなので、ダメ元でそこに回ってみることにしました。もしそこも通行止めだったら、今日は日が悪かったということで素直に帰ります。
そうと決めたら行動すべし。ちゃっちゃと向かいましょう。
塔原地区 |
来た道を蕎原バス停まで戻り、そこから車道を歩きます。市の境界をまたぐということはそれなりに峠っぽいところを越えるということで、汗をかきながら結局A登山口から40分歩いて岸和田市の塔原地区までやって来ました。写真の最奥に写っているピークが葛城山でしょう。
たまたま下山してきたっぽい男性に聞いてみると、登山道は何箇所か倒木があったが通れるように処理してあり、少なくとも通行止めにはなっていなかったとのこと。よっしゃ、選択は誤っていなかったようです。
登山口 |
10時30分、あらためて塔原登山口からスタートです。
いきなり急坂を登っていきます。民家の屋根がもう目線の下にあります。
ヒガンバナ |
おお、ヒガンバナ。そういえば今日は彼岸の中日ではないですか。
山道へ |
石の道標が現れました。葛城山へはここを右に折れて山道に入るようです。
登山道 |
登山道はこんな感じ。まあ普通に歩けますね。
タマゴタケ |
この作り物のようなキノコはタマゴタケ。可愛いですね。美味しく食べられるそうです。
ときどき倒木があったりしますが、大きなものはチェーンソーでカットされ、脇に寄せてあるので、特に問題なかったです。
枇杷平 |
枇杷平というところまでやって来ました。「平」というほど平坦なところではありませんでしたが。石灯籠の基部がありますね。やはり葛城山山頂にある神社の参道ということなんでしょうね。
塔原から登り始めて40分、林道が見えてきました。
そして林道を横切って、向こう側にある登山道に入っていきます。
そしてまた山道を登ることしばし、さっきの林道が大きく迂回してきたところに出ました。ここからはしばらくこの林道を歩きます。
10分ほど林道を歩いたらまた山道へ。黄色いポールが数本立っていますが、これはバイクの進入を止めるものなのだとか。
ここでエネルギー補給。コンビニで調達したあんパンを食します。
ミヤマシキミ |
さて、小腹が満たされたところで再スタート。
ここまで彩りの少ない山歩きでしたが、朝日に照らされるミヤマシキミの実に足を止めてしばらく見入りました。
玉冷泉 |
山頂までの4分の3を歩いた辺りに「玉冷泉」の石柱が。近くに湧き水でもあったのでしょう。昔、この参道を登ってきた人が喉を潤した場所なのかもしれません。
植林地管理の作業道の分岐が現れました。地図で確認すると標高約780m。この辺りから上にブナ林が広がっているはずです。
ブナ林 |
和泉葛城山山頂部のブナ林は日本のブナ生育地の南限に位置するそうで、国の天然記念物。山頂にある神社の鎮守の森として伐採されることなく現代に残っているのだそうです。やはり落葉広葉樹林は明るくていいですね。
傾斜が緩やかになってきました。登山道脇にウッドデッキが現れたので、ちょっと寄ってみます。
ウッドデッキ |
何のための施設なのかよく分かりませんが、弁当を広げてくつろぐのにはちょうど良い広さです。
大きな切り株がありました。直径は2mくらい。けっこうな高さのブナだったのでは。
ここのタマゴタケはきれいに傘を開いていました。やっぱり美味しそうです。
登山口から約1時間半、石段が現れました。おそらくこの先が山頂でしょう。
階段を上っていくと、山頂の手前に小屋っぽいものが。その前に鳥居があることからも、単なる小屋ではなく、以前は山門のような建物だったのかも。でも、神社なのに山門というのもおかしいですね。中はガランとしていましたが、小綺麗に片付けられていました。
高龗神社 |
小屋(?)をくぐると山頂の神社です。石造りの小さな祠のような佇まい。でも周囲を石の塀で囲まれていて、それなりに立派です。ここは葛城山神社と呼ばれたりしていますが、正しくは高龗(たかおかみ)神社。祭神は葛木一言主(ひとことぬし)・八大龍王だそうです。
和泉葛城山山頂 |
ここまでほとんど人と行き会いませんでした。山頂も無人です。辺りを見回すと、かまぼこ板があることでここが山頂であることがわかります。
山頂部は度重なる台風の影響か、結構荒れている印象で、すぐ先にある展望台へと続く小道もまったく通れない状況でした。なので、ぐるっと回り込んで展望台に向かいたいと思います。(続きは後編で)
![]() ![]() |