八菅山・鳶尾山 〜相模野台地一望の山(後編)〜
![]() |
(後編) |
【神奈川県 愛川町・厚木市 平成29年12月10日(日)】
相模川左岸の低山をのんびり歩く「野山歩き」。後編です。(前編はこちら)
![]() |
Kashmir 3D |
朝、八菅神社をスタートし、八菅山へ。折り返して、あおぞら館、大沢橋と辿り、鳶尾山に向かうところです。
鳶尾峠 |
11時30分、鳶尾峠に到着しました。舗装路はここから下りになります。左手に伸びているのが稜線の道で、立て看板のところから舗装は切れ、山道になります。ちなみに写真右端でかがんでいる二人組は、ロードバイク(競技用自転車)で上がって来た人たちで、どうもギアの調子が良くないようでした。
落ち葉でふかふかな山道。膝には優しい道です。
途中、V字の谷間から遠くの街並みが望めました。ライフルの照準のような見え方です。たぶん相模原方面だと思います。
ヤクシソウ |
少し乾燥しながらも健気に頑張っているヤクシソウ。鮮やかな黄色です。茶色ばかりの山道で出逢って、気持ちがほぐれるようでした。
コナラ |
錦を纏った立派なコナラ。もうじき一旦すべての葉を落とし、来春、輝くような若葉で身を包むでしょう。それをもう何十年と繰り返してきているんだから、すごいです。
梢越しに鳶尾山の山頂が見えました。ここからだとあと5分くらいか。
うっすらと汗をかきながら坂を上ると、その先に石碑が見えました。おお、あそこが山頂か。
鳶尾山山頂 |
11時45分、鳶尾山山頂に到着しました。先客が一人いるだけで、至って静かです。
北側の眺望。最奥に多摩丘陵の北端部が見えています。左端が相原の法政大学多摩キャンパスのある辺りになります。写真右が橋本から多摩境辺りです。
三角点 |
山頂には一等三角点がありました。なんとこの三角点、日本の三角測量の歴史で最初に測量された三角形を構成する1点なのだそうです。ときは明治15年、当時の陸軍参謀本部(現国土地理院)がここ相模野台地を舞台に行ったもので、そのプロセスとは次のとおり。(丸数字にカーソルを当てて図形表示)
![]() |
||
Kashmir 3D |
何の石碑かと思いきや、ただ「鳶尾山頂」と彫られているのみでした。「桜の名所づくり事業」とも。歴史的な何かはなかったんですね。
山頂に15分ほど滞在して、稜線の道を再び進みます。明るく気持ちのいい山道です。
西側の風景 |
山道から西側の風景はあまり望めませんが、数少ないビュースポット。正面が高取山、その右に華厳山、経ヶ岳と続きます。こちら側との間に団地がチラッと見えていますね。ここにはけっこう大きな住宅団地が広がっています。
目的地の展望台までの中間にある鞍部。
きれいな紅葉だなぁ。今年は晩秋の冷え込みが強かったおかげか、どこも紅葉が鮮やかです。
ナガバシロヨメナ? |
もう花期を終えようとしているシロヨメナ。葉の形からするとナガバシロヨメナ?
展望台手前の最後の登り。結構きついです。
展望台 |
12時10分、展望台に到着しました。思ったより立派な作り。八菅山の展望台の2倍くらい高さがあります。さっそく登ってみましょう。
東方向 |
東方向は相模野台地を一望。写真左端が橋本、右端が海老名辺りになります。確かにこれなら測量もしやすそうですね。
西方向 |
反対の西方向は丹沢山地の山並み。地形がまったく違いますね。三角の山は大山です。
北方向 | 南方向 |
北方向には今日歩いた稜線が延びています。鳶尾山の山頂がちょっと見えていますね。反対の南の方向は小さなピークが一つあり、そこで稜線が切れています。
|
展望台の横には石碑がありました。正面に「征清軍人陣亡之碑」と彫られていて、どうやら日清戦争に従軍して亡くなった方を慰霊、顕彰したもののようです。明治維新からわずか20数年での大国との戦争。戦術や装備も未熟だったでしょう。伝染病や凍傷で戦死者の10倍の病死者を出したそうです。
ゴンズイ |
黄葉をバックにゴンズイの深紅が鮮やかです。
さあ、これからスタート地点へ戻ります。
ヤブコウジ |
路傍のヤブコウジ。小さいながら草ではなく、れっきとした樹木です。
いくつかの小ピークを越え…、
鳶尾山山頂を通過し…、
鳶尾峠 |
鳶尾峠まで戻ってきました。ここから舗装路を下っていきます。
マルバウツギ |
この道筋にはマルバウツギが多く見られました。5月頃には白く可愛い花でこの道を飾るでしょうね。
アオキ |
谷筋のアオキの実はまだ青いままです。
大沢橋 |
大沢橋まで下りて来ました。ここを右に折れて行きます。
ぶらぶらと歩いて行くと、やがて民家が見えてきました。
1時10分、スタート地点の駐車場に戻ってきました。いつのまにか西側から影が伸びています。
今日は晴天の下、のんびりと野山歩きができました。さて、整理体操をしてから家に帰って、遅めの昼食をとろうと思います。
今年の野山歩きはこれで終わりかも。来年もあちこちでかけたいと思います。そのためには健康が第一。先日受けた人間ドックの結果も真摯に受け止めなければ、です。
良いお年を。
![]() ![]() |