多摩丘陵でフットパス 〜鶴川から玉川学園〜
![]() |
「鶴川から玉川学園」 |
【東京都 町田市 平成28年1月31日(日)】
年明けからあれこれと用事が重なり、先週大磯に行ったのが今年初めての野山歩き。で、1月もあっという間に最終日になってしまいました。どこに行こうかと考えて、今日はフットパスを歩くことにしました。今回は鶴川から玉川学園を経て本町田まで。なんだかんだで今回12回目のフットパスになります。
スタート地点の鶴川まで電車で移動。京王相模原線、小田急多摩線、小田急小田原線と乗り継いで、30分ほどで鶴川駅に到着しました。休日の電車は閑散としていて、特に冬場は車内に白い光が差し込んで気怠い雰囲気になり、何とも言えず好きですね。
鶴川駅前 |
駅を北口に降りると賑やかな人通りが。駅前は商業施設が集まっていて、この辺りでは中核的な街になっています。
![]() Kashmir 3D |
今日のコースは、鶴川駅から南に向かい、鶴見川を渡って丘の上に登っていきます。そこから尾根道を歩き玉川学園へ。キャンパスを突っ切る形で進み、住宅地を歩いて玉川学園前駅に下っていきます。再び丘の上に登って住宅地を歩いて、最終的に本町田まで。丘と谷戸とを上り下りしながら歩く約8kmの道のりです。
12時55分スタート。まずは踏切を渡って線路の南側へ。
鶴見川 |
直進するとすぐに鶴見川を渡ります。鶴見川は町田市内に源流を持つ全長40kmあまりの1級河川。横浜市鶴見区で東京湾に注ぎます(鶴見区は川崎市だと思っていました。今日まで。)。この辺りは中流域になるのでしょうか。しっかり三面護岸されています。
田園風景 |
川を渡って更に南下していきます。やがて民家もまばらになり、こんな昭和を感じさせる風景も。いい感じですね。
柿畑 |
ほどなく丘を上る道になりました。ここから玉川大学の先まで尾根道を歩くことになります。道の脇には柿畑。柿はこの辺りの特産です。
やがて車の通行も困難なほどの小径になりました。「チカンに注意」の看板が示すとおり夕暮れなどには寂しい道になるのだと思います。この先にも住宅地はあるので鶴川駅への近道に利用する人もいるでしょうね。実際、数人の方とすれ違いました。
多摩丘陵 |
途中、北側の展望が開けている場所がありました。遥か遠くの丘は真光寺や鶴川団地の辺りになります。 「ザ・多摩丘陵」といった風景です。
ヤツデ |
ヤツデの実。野山を歩いていて藪の中などにヤツデを見かけたときは、昔その辺りに民家があったことの証と考えられます。ヤツデの葉には殺虫成分があり、昔のトイレで防虫に使っていたからです。今でも古くからの民家ではその名残で植えられていたりしますが、新しい住宅ではわざわざ庭木として植栽することは少ないのでは。
写真では道の右側は藪になっていますが、基本的にこの尾根道の右側斜面には住宅地が広がっています。一方、左側は森で、斜面を下ると岡上営農団地という大規模な耕作地になっています。
合流点 |
やがて左手から道が合流してきました(写真は合流してから振り返って撮ったもの)。その道は以前フットパスで歩いて来たことのある道でした。なので、これからしばらくは前に歩いたことのある区間になります。
谷戸を挟んで北西側の尾根に大きな建物が見えました。玉川大学の施設です。これから左手から回り込むようにして、あの建物の近くを通過して行きます。
細い道を歩き、玉川学園の敷地に裏口から入る格好に。これは農学部の関連施設のようです。この写真と同じ構図で以前も撮ったような気がします。
やがて道は二手に分かれ、ほぼ直進のような形で右手の道に進みます。ここからは初めて歩く道に。
建築中のこんな建物も。ずいぶんポップなカラーリングですな。正面入口の上部には「ELF Study Hall 2015」と表示されていました。
なかよし公園 |
いつの間にかキャンパスの敷地の外に出たようです。右手に斜面を利用した公園が。地図によるとなかよし公園とのことです。
道はそのまま尾根の上 を延びています。左右はちょっと高級っぽい住宅地になっていました。「閑静」という言葉がよく似合いそうです。
ほどなく左手に折れて丘を下っていき、玉川学園前駅に向かいます。
紅梅 |
坂を下ると地形的には谷戸の底といったところで、湾曲した細い谷が掌状に延びていました。ただ、谷の中も斜面も民家に覆われていて、里山感はありません。
高台の民家から紅梅がせり出していました。ここだけ春が訪れているみたいです。
玉川学園 |
これは玉川学園の入り口。ここから丘の上にかけて学園の敷地が続いているんですね。
玉川学園前駅 |
しばらく行くと小田急の玉川学園前駅が現れました。出入り口は駅の東西にありますが、なぜか呼称は北口と南口。こちらは北口になります。
ここから駅の正面にある階段を登っていきます。近所の方の生活道路でしょうか。
丘の上に上がるとやっぱりここも高級っぽい住宅地になっていました。高台は陽当たりがいいですからね。
マンリョウ |
民家の垣根にマンリョウが。茶色の多いこの時期に緑と赤の取り合わせを見ると、 なんだかほっとします。
ニホンスイセン |
同じところにあったニホンスイセン。この時期に咲く花は虫媒花ではないということでしょうね。スイセンは球根が分かれて増えていくそうですが、受粉すれば結果し、種子もできるそうです。でも実も種子も見たことないですね。
空き地 |
ぽっかりと広場というか空き地が現れました。一応公園として管理されているようですが、公園で見かける施設(ベンチなど)はなく、どちらかといえば遊休地といった感じでした。大きなお屋敷を取り壊した跡地でしょうか。地元の人が近道としてショートカットしていました。
静かな街並みです。行き交う人もほとんどなく、のんびりと歩いて行きます。
しばらく丘の上を歩いて行き、そろそろ下りに差しかかってきたあたりで右手の階段を上り、細い道に入っていきます。ルートガイドがないとまず入り込まないような小径です。
どこまでいっても似たような風景が広がっています。高度成長期に市街化が進んだ多摩丘陵。こんな風景が延々と続いています。これから向こうに見えるこんもりとした丘の方へ歩いて行きます。
やすらぎ公園 |
ちょっとした児童遊園のような公園が現れました。でも子供の影はありませんでした。
いったん谷に下り、都道3号線を渡ってまた登り返します。むむむ、そろそろふくらはぎが張ってきたようです。
町田市博物館 |
坂を登りきると町田市博物館が現れました。多摩丘陵には縄文時代から人々が暮らしていて、遺跡の数も相当数にのぼるそうです。そういった史料が展示されているようです。でも今日はスルー。
藤の台団地 |
博物館の裏手の丘に登ると眺望が広がっていました。手前は藤の台団地です。1970年に入居が開始された大型団地で、当時人気が高くすぐに全室が埋まったそうです。ここに俳優の小林稔侍さんが暮らしていたという話も。
本町田遺跡公園 |
博物館のすぐ先の本町田遺跡公園には竪穴式住居が再現されていました。写真手前の丸く整地されたところが住居跡地の一つだそうです。公園内にいくつかありました。当時は丘の上の辺縁部に集落を作ることが多かったとのことです。生活に必要な水は谷戸に下りて汲んでくる必要があったからです。
本町田 |
丘を下るとこんな風景が広がっていました。耕作地と住宅地が隣接する長閑な風景です。この辺りが本町田といわれる地域。現在町田市の中心市街地は原町田という地域ですが、中世以降、本町田(当時はただの町田で「本」の字は付いていなかったと思われる。)に集落の中心があったとのこと。やがて河川敷の平地に耕作地を作りそこに出かけて作物を作っていたのが、だんだんそこに集落ができるようになって、元々の集落を本町田、河川敷(原っぱ)にある方を原町田というようになったとのことです。
さて今日のフットパスはここで終了です。丘と谷戸とを上ったり下りたりした、楽しい野山歩きでした。ここからバスで町田駅に出ることもできますが、3km先のJR横浜線の古淵駅まで歩くことに。さあ、もうひと頑張りです。
ソシンロウバイ |
途中、垣根の向こうからソシンロウバイが顔を覗かせていました。この花は冬の花。まだ春の足音が聞こえてくるまでには間がありそうです。
![]() ![]() |