荒川と北本自然観察公園

 
 荒川は、甲州、武州、信州にまたがる甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に源を発し、秩父盆地から関東平野に流れ下る一級河川。長さ173q、流域面積は2940ku。埼玉県の「母なる川」と呼ばれる、県を代表する川ですが、海を持たない埼玉県の宿命として最後は東京都に入って東京湾に注ぎます。
 「荒川」の名の由来は「荒ぶる川」。大雨の後にはたびたび洪水をもたらす暴れ川だったのです。

荒川と北本自然観察公園
 マウスオーバーで地図表示 
Kashmir 3D SuperMapple

 荒川にはたくさんの支流があります。上流部の秩父山地では、山地を削った谷それぞれから集まってきています。中流域では主に本流の西側から流入してきています。これは現在の埼玉県北東部を中心として関東地方が沈降してきた歴史があるためです。荒川本流の東側にはたくさんの中小河川が入り乱れていますが、これらは利根川の支流になっていて、基本的に荒川には流れ込んできません。

荒川の付け替え
【江戸時代より前】 【江戸時代】 【現代】

 関東平野の治水の歴史は河川の付け替えの歴史といって良いかもしれません。
 江戸時代より前の荒川は、利根川の支川で、現在の元荒川の流れでした。その利根川も今は銚子市で太平洋に注いでいますが、当時は東京湾に流れ込んでいました。なので荒川の流れは利根川の流れと一緒になって現在の埼玉県東部に集中していたのです。
 江戸時代になると、現在の埼玉県熊谷市付近で荒川の流れを入間川に流し込み、一方、利根川は埼玉県加須市付近で渡良瀬川につなぎ、さらに太平洋に注ぐ常陸川に流して、埼玉県東部の流量を大幅に削減しました。これにより、水田地帯を守るとともに新田開発も促進されたということです。
 さらに、昭和初期には荒川の河口部(現在の隅田川)の氾濫を防ぐために新たに荒川放水路を造り、隅田川に集中した洪水を分散させました。着工から19年かかった大工事だったということです。

荒川近隣の河川との流域比較
Kashmir 3D
1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位 7 位 8 位
長  さ 利根川
322km
荒 川
173km
那珂川
150km
多摩川
138km
富士川
128km
久慈川
124km
相模川
109km
鶴見川
43km
流域面積 利根川
16763ku
富士川
3986ku
那珂川
3280ku
荒 川
2940ku
相模川
1668ku
久慈川
1482ku
多摩川
1241ku
鶴見川
239ku
流域人口 利根川
1214万人
荒 川
930万人
多摩川
357万人
鶴見川
175万人
相模川
128万人
富士川
114万人
那珂川
91万人
久慈川
20万人
人口密度 鶴見川
7322人/ku
荒 川
3163人/ku
多摩川
2877人/ku
相模川
767人/ku
利根川
724人/ku
富士川
286人/ku
那珂川
277人/ku
久慈川
135人/ku

 荒川の源流点は甲武信ヶ岳山頂(2475m)近くの苔むした岩の隙間だそうで、標高にして約2200mの地点。ただ、荒川の長さ「173q」の起算点は、この源流点より少し下ったところにある「荒川起点」からのものだそうで、荒川の実際の長さはもう数q長いのだそうです。関東地方を流れる川では利根川に次ぎ第2位ですが、長さ、流域面積ともに日本トップクラスの利根川はちょっと別格なので、その他の那珂川、多摩川などといい勝負なのです。
 流域の人口密度が多摩川より高いというのもちょっと意外です。多摩川は都会を流れる川というイメージがありますが、それは中流域以降で、しかも多摩東部と23区のほとんどは別の中小河川(武蔵野台地中部の湧水を源頭とする石神井川、神田川など)の流域なのです。一方、荒川は中流域以降に東京のベットタウンとして人口が増えていった地域を多く抱えているのです。
 
 川の長さ、流域面積ともにそこそこの順位を占める荒川ですが、ちゃんと日本一のところもあります。それは「川幅」。左岸の鴻巣市と右岸のの吉見町を結ぶ御成橋付近で川幅が2537mとなり、ここが川幅日本一。この場合の川幅とは両岸の堤防間の距離のことで、現地に行ってもだだっ広い河川敷の片隅を普通の川が流れている状況です。でも地元ではちょっとした盛り上がりを見せていて、川幅うどんをはじめとして、川幅ラーメン、川幅ケーキと妙に幅の広いご当地物産が作られるなど、この地味な日本一を大事にしているようです。

荒川中流域の川幅
Kashmir 3D

 荒川の上流部、特に秩父盆地より更にさかのぼった辺りの川の様子は、川の傾斜が急で流れが速く、V字谷の形状をしていて河原などの広い場所はほとんどありません。流れの中に大きな岩が転がっていたりしていて、まさに浸食作用の現場といったところです。中流部に至ると川の流れは山地を抜けて平野部に出ます。川の傾斜も緩やかになって流れも遅くなり、上流から運んできた石や砂を流しきれずに、この辺りに置き去りに、つまり堆積させることになります。特に秩父山地の出口にあたる寄居町周辺では石や砂の堆積で小規模な扇状地が作られています。概ねさいたま市あたりから河口にかけてが下流部にあたり、中流部よりも更に流れが遅く、中流部でも運ぶことができた粒子の小さな土や砂はこの辺りに堆積することになります。流路は大小の蛇行を繰り返し、そのために水害の要因にもなってきたことから、大規模な河川改修により直線的な流路になっています(昔の流路も現役の川として流れています。)。河口部は洪水調整のために人為的に掘削して作った流れ、荒川放水路です。ただその後の地下水の揚水で荒川放水路の両岸は大幅に地盤沈下してしまい、いわゆる「0m地帯」に。今では高い堤防によって高潮などの水害から守られている状況です。


Kashmir 3D

 北本自然観察公園は荒川中流域左岸に位置する北本市にあります。荒川の河川敷につながる何本かの谷地とそれを取り囲む丘からなっていて、比較的昔ながらの里の風景をとどめています。河川敷との境には桜堤という堤防があって、春にはサクラ見物の人で賑わうそうです。
 自然学習センターは、HPからも分かるとおり、充実した活動をしているところで、ふらっと行っても退屈することはありません。

埼玉県自然学習センター・北本自然観察公園のHP

 
 参考:埼玉県自然学習センターHP、荒川読本(国土交通省)、東京の自然史(紀伊國屋書店)